2013年03月13日

真ダラの子の醤油漬け

タラコと言えば、一般的には加工されたスケソウダラの子(卵)ですが、こちらでは冬の旬の時期になると、生の真ダラの子(卵)がお店に並びます(もちろん、生のスケソウダラの子も並びます)。

ということで、前回の「真ダラの子和え」に続いて、今回は、その生の真ダラの子を使って、

真ダラの子の醤油漬け」を作りました。

真ダラの子の醤油漬け


こちらが、その生の真ダラの子です。

生の真ダラの子


スケソウダラの子よりかなり大きくて、結構グロテスクです。

それでは、いつものように、ざっくりと我が家流の作り方を。


【材 料】(いつものごとく、本当にざっくりですいません)
真ダラの子 適量
醤油 適量/一味とうがらし 適量


【作り方】

真ダラの子を皮から外してボールに入れ、ひたひたになるくらいに醤油を入れ、時々かき混ぜながら、冷蔵庫で一晩置く。

真ダラの子の醤油漬け1


(冷蔵庫に入れる前)
真ダラの子の醤油漬け2


すると、最初は醤油で緩かったのが、醤油を吸って段々としっとりとしてきます。

(一晩置いて、出来上がりの状態)
真ダラの子の醤油漬け3


仕上げに一味唐辛子を混ぜて出来上がりです。
作り方は簡単です。

しっとりした感じの中にプチプチ感があって、最初の写真にも載せましたが、ご飯のお供に美味しいですね。

醤油しか入ってないので、悪くなるのも早いので、すぐに食べきってしまいます。


その他にも、イカと和えたり、
イカと真ダラの子の醤油漬け和え


ちくわとに乗せたり、
真ダラの子の醤油漬けのせちくわ


トビッ子代わりに先日の生チラシにも乗せてみましたよ。
生チラシの真ダラの子の醤油漬けのせ


どれももちろん美味しかったです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。





《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 22:03 | Comment(3) | TrackBack(0) | タラ(鱈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
イカに和えたの食べた〜い!
明太ではしますが・・・
それにしても前回と今回ビール飲みたくなってくるわね〜
お昼ですのに・・・(´Д`;)
Posted by kei at 2013年03月14日 11:04
これはたべたことがないでーす。
Posted by でーぶ at 2013年03月14日 20:37
keiさん、こんばんは。
イカに和えたのは、間違いないですね(*^-^)
イカに明太子も美味しいですよね。
確かに、魚卵系はビールのお供に、酒の肴にピッタリです。


でーぶさん、こんばんは。
真ダラの子は大きいので、いつも子和えと醤油漬けを一緒に作ってます。
すぐ悪くなるので、ちょっとだけ作ります。
美味しいですよ。
Posted by 小梅太郎 at 2013年03月14日 21:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック