2013年03月08日

カスベの煮付け〜カスベとはエイのことです

カスベとはエイのことで、こちらでは普通にお店で売っていて、煮付けで食べるのが一般的ですよね。
ということで、

カスベの煮付け

カスベの煮付け


売っているのはヒレの部分で、切り身になっていることが多いですが、市場ではヒレの部分を丸ごと売っている場合もあります。

種類は真カスベ、水カスベとあって、真カスベの方が、ちょっと高いでしょうか。
(詳しくは分かりませんが、ガンギエイというエイだそうです)

今回は真カスベの切り身を買ってきました。

カスベの煮付け


普通の魚と同じように煮付けるのですが、我が家では魚の煮付けと言えば、いつもは醤油のみのあっさり味を好むのですが、今回のカスベの煮付けに関しては、酒や砂糖を使って、ちょっと一般家庭のような味付けにしましたよ(*^-^)

それでは、いつものように、ざっくりと我が家流の作り方を。

【材 料】
真カスベ 適量(ひと山)
醤油 大3/酒 大3/砂糖 大1
水 300cc/ショウガ薄切り 1かけ

【作り方】
1.カスベは洗っておく。
2.鍋に調味料とショウガを入れ、沸騰したら、カスベを入れる。
3.再度沸騰したら、中火にして、落とし蓋をして15分ほど煮る。

で、出来上がりです。

カスベの煮付け


肉厚な身はホロホロっととれて、ふっくら柔らかく、やや弾力があって何とも美味しいんですよね。
そして、骨は軟骨なので、コリコリと食べられるんです。

カスベの煮付け


これも北海道ならではの味なんでしょうかね。
ごちそうさまでした。

そうそう、煮汁は冷めると煮こごりになり、これまた美味しいですよ。


※カスベのヒレの部分を丸ごと買ってきた時の記事はこちら。
カスベの煮付け
カスベのぬた

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 22:19 | Comment(5) | TrackBack(0) | カスベ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
かすべ、うまいっすよねー。
こりこり。
Posted by でーぶ at 2013年03月12日 20:45
でーぶさん、こんにちは。
かすべ、軟骨まで美味しいですよね。
これもやっぱり北海道ならではですね。
Posted by 小梅太郎 at 2013年03月13日 12:03
いきてる
Posted by cccc at 2014年02月06日 19:34
夕方行ったスーパーで、たくさんの真かすべが丁度半額になり、
ちょっとお安い水かすべを煮つけ用に、ぬた用に真かすべを買いました。
小梅さんのレシピの味付けで作ってみました!煮つけ!
煮魚の味付けにうるさい夫も美味しい〜と食べてます(*^_^*)
この分量は、簡単でいいですね〜。
Posted by マリリン at 2014年02月27日 19:30
マリリンさん、こんばんは。
カスベ、美味しいですよね。
ざっくりとした煮付けのレシピですが、参考になりましたか?
旦那さんが美味しいと言ってくれてよかったです。
うちは魚はいつもあっさり、簡単味付けです(*^-^)
Posted by 小梅太郎 at 2014年02月28日 03:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。