「タチ」
タラの白子(しらこ)をこちらではタチと呼びます。
旬の寒い時期になると、タラがお店にたくさん並ぶようになるので、一緒にタチも普通に並びます。
真ダラのタチは、スケソウダラのものより大ぶりで、値段も高く、ネットリ感が強いですね。
※見た目がグロテスクなので、苦手な方はご勘弁を。
こちらが、真ダラのタチで、

こちらが、スケソウダラのタチ。

マダラは真ダチ、スケソウダラは助ダチと呼ばれたりまします。
我が家では、三平汁などの鍋物にもよく入れますが、手軽によくいただくのが、タチの味噌汁です。

手軽にと言う点では、安価な助ダチを使うことが多いですね。

いや〜、旬の味わい。プルンとしてコテッとして美味しいんです。
ごちそうさまでした。
真ダチは、居酒屋等でもよく出る、もみじおろしを添えてポン酢で食べるのも美味しいですよね。
※真ダラの三平汁については、こんな記事を書いてます。
「真ダラのアラで三平汁」
「タラの三平汁」


《スポンサードリンク》
うまに、けんちん、どれも正月に食べちいさいときたべたよ。
たらのさんぺもうまそー。
ありがとうございます。
ありがたいことに、北海道には美味しい料理がたくさんあります。
タラの三平汁、美味しいですよ〜!