2013年01月13日

真ダラのアラで三平汁

先月のことなんですが、立派な「真ダラ」を一匹まんまいただいてしまいました。

※その時のさばいた様子はこちらの記事をどうぞ:「真ダラ一匹

で、さばいた後、中骨と頭等のアラを使ってさっそく三平汁です!

真ダラの三平汁

タラの三平汁1


改めて、三平汁とは、だしをとって、塩引きまたは糠漬けの魚を大根、じゃがいも、にんじん等と煮ていただく塩味の汁物ですね。


中骨と頭等のアラは適当な大きさにぶつ切りにして、塩をふっておきます。

タラのアラ


置いておく時間は、30分〜1時間くらいなもんです。

さばいた時の肝と胃袋も使いました。

タラの肝と胃袋


肝は適当な大きさに切って、胃袋はひっくり返して中を綺麗に洗って、輪切りのような状態に切りました。

もちろん、入っていた立派なタチ(白子)も入れますよ。

真タラのタチ


その他に入れるのは、豆腐、大根、ニンジン、ジャガイモ、長ネギです。

※作り方については、以前も載せているので、こちらをどうぞ:「タラの三平汁
なので、今回はざっくりと紹介します(いつもざっくりですが)。


鍋にだしを入れ、大根、ニンジン、ジャガイモを入れ、ある程度火が通ったら、ジャガイモは取り出しておきます。
そして、ぶつ切りにして塩をしたアラを洗って、胃袋とともに入れます。

タラの三平汁2


ジャガイモを取り出すのは、煮くずれしちゃうからです。

アラに火が通ったら、タチと肝と豆腐を入れ、固くならない程度に火を通し、ジャガイモを戻し、長ネギを入れて出来上がり。

タラの三平汁3


タラの塩加減で味が変わるので、味見をして適当に調整してます。

タラの三平汁4


これが、いい味が染み出ていて、汁が本当に美味しいんですよね。

しかも、ネットリしたタチが抜群です。肝も結構コクがあって美味しいですよ。

タラの三平汁5


やっぱりタラの三平汁は最高ですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 16:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | シチュー・スープ・汁物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
手稲のお寿司屋さんで 一度だけ食べた事あります。
妹に白子の事はタチって云う事も その時教わったよ。
花子さんの様に お魚をさばけないから 
絶対家では作れない鱈の三平汁(>_<)
Posted by kei at 2013年01月14日 13:42
keiさん、こんにちは。
いや〜、大きなタラを一匹まんまさばくのは、
さすがに滅多にないです。
こちらでは、タラの三平もタチも結構一般的なので、
頭とかのアラもぶつ切りにして、
普通にスーパーとかで売ってるんですよ。
Posted by 小梅太郎 at 2013年01月15日 17:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。