2013年01月10日

真ダラ一匹

先月のことなんですが、また凄いのをいただいてしまいましたよ。

真ダラ」一匹まんまです。

真ダラ1


優に70cmは超えてます。

真ダラは冬が旬といわれていて、この時期は市場やスーパーで、切り身や頭等のアラがたくさん並びます。

このように一匹まんまで売っていることもありますが、さすがになかなか手が出ないものです。
なんたって、まずはさばかないといけませんからね。


ということで、この大きな真ダラを悪戦苦闘しながらさばきましたよ。
今回はタラをさばいている途中の写真を載せてますので、苦手な方はご勘弁です。

ウロコを取って、
真ダラ2


頭を落として、
真ダラ3


って、タラのちゃんとしたさばき方は分からないので、我が家流のかなりアバウトな紹介なのはご勘弁を。

詳しく知りたい方は、魚屋さんとかの、別のサイトでご確認ください。ごめんなさい(汗)
とりあえず、出刃包丁は使ってます。

で、内臓を出すのですが、

真ダラ4


出ました〜、見事な「タチ」!
こちらでは白子(しらこ)をタチと呼びます。

真ダラのタチは、スケソウダラのものより大ぶりで、こってり美味しいんですよね。
(マダラは真ダチ、スケソウダラは助ダチと呼んでますよ)

真ダラ7


頭と内臓も使うのでとっておきます。
肝と胃袋は食べる予定です。

で、さらに格闘の末(笑)、3枚におろします。

真ダラ5


腹骨等をとり、綺麗にして、

真ダラ8


身は焼き魚やフライにする予定なので、手頃な大きさの切り身にして、冷凍保存します。

真ダラ9


で、中骨と頭等のアラは、すぐに三平汁にするので、適当な大きさにぶつ切りにして、塩をふっておきます。

真ダラ6


実は、このぶつ切りの作業が一番大変かも。

これで一応処理は終わり。後は食べるだけ。
我が家でタラといえば、三平汁!ってくらい好きなんですよね。

ということで、料理については、また次回にでも。


※この真ダラで作った三平汁の記事はこちら:「真ダラのアラで三平汁

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》
タグ:真ダラ

posted by 小梅太郎&花子 at 16:19 | Comment(6) | TrackBack(0) | タラ(鱈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
タラ一匹すごいなぁ 

タラとかコマイとか白身のポクポクした食感のお魚が超好きなのでうらやまし〜

タラの独特の香りって大人になってから本気で好きになりました。

タチとかおいしすぎますよね♪

お料理アップ超楽しみです☆

小樽最高!!!!

ワクワク♪
Posted by junjun at 2013年01月12日 09:40
junjunさん、こんばんは。
実際に、タラ一匹いただいて、ビックリしました。
タラはいろんな料理に使えますし、ホントに美味しいですよね。
タチは抜群ですね。たまりません(笑)
ボチボチ料理をアップしますので、お楽しみに(*^-^)
Posted by 小梅太郎 at 2013年01月13日 01:30
はじめまして、こんにちは。
8月5日(日)に開催されるイベントに参加する皆さんに、参加特典として小樽のお魚レシピカレンダーを配布しようと考えております。
鱈の写真を探していたところ、こちらのブログに掲載されているのを見つけた次第です。
可能でしたら、写真を使わせていただけないでしょうか?
クレジット表示はさせていただきます。
どうぞご検討よろしくお願いいたします。
イベントは、スポーツGOMI拾い in おたる北運河です。
https://www.facebook.com/events/226065321455441/
Posted by 松代 弘之 at 2018年06月26日 11:32
松代弘之様
コメントありがとうございます。
写真の使用は全く問題なのですが、実はこれらの写真は(この時期の撮影の写真全てなんですが)、ブログに貼られているサイズの小さな写真しかないんです。
印刷用に使用できるサイズの大きな元データがないので、ちょっと厳しいかと…
ブログから直接ダウンロード(コピー)してもらう分には構わないのですが…
小樽でのイベントですし、ぜひ、協力したいのですが、申し訳有りません。

イベント「スポーツGOMI拾い in おたる北運河」、今度はゴミ拾いをスポーツにしてしまうんですね。楽しそうですし、その上エリアが綺麗になるのはいいですね。
Posted by 小梅太郎 at 2018年06月26日 12:21
写真を縮小して使用しますので、問題ございません。
ご承諾ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 松代弘之 at 2018年07月13日 10:51
松代弘之様
使用上問題ないのであれば、良かったです。
どうぞご使用ください!
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 小梅太郎 at 2018年07月13日 16:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。