
ホッキ貝は大好きで、よく市場で買ってくるのですが、普段は刺身で食べるのがほとんどです。
今回は、思いがけず、立派なホッキをいただいたので、贅沢に“焼き”でいただきました。
「殻付きホッキ焼き」(正確に言うと、貝殻に乗せて焼いたホッキですね)

市場で買う時は、その場で貝を外してもらうのですが、今回は貝のままなので、まずは貝から外します。

外し方は、端に水管の出てくる隙間があるので、そこからナイフを入れて、貝柱をこそげとると、貝が緩んで開きます。

そして、貝柱を綺麗にこそげとり、身を取り出し、刺身にする時のように、身を2枚に切った状態までさばきます。

※我が家流ですが、さばき方のついて書いた記事があるので、よければどうぞ。
「ホッキの捌き方と刺身の準備」
さばいた身をもとの貝殻に戻します。貝柱とひももですね。
(我が家で刺身にする時は、さっと湯通しするのですが、もちろん生のままですよ)

今回はそれをトースターで、サッと焼きました。
時間は。。。適当です(汗)

焼きすぎると固くなるので、ホント短時間です。

食べ応えがあって甘みさえも感じる焼きホッキは、刺身とはまた違った美味しさです。
貝に残った旨味たっぷりの汁をすすって、大満足。
ごちそうさまでした。


《スポンサードリンク》