我が家もご多分に漏れず、その塩麹を作ってます。
以前から作ってはいたのですが、前回作った分から麹を変えたんです。
それがこちら、
「沼田糀店」の北海道産米を使った生の麹。

市場で目にして購入したのですが、この「沼田糀店」は地元・小樽奥沢のお店なんです。
やっぱり、地元のものを使いました!
で、以前はどこかで目にしたレシピで作っていたのですが、今回購入した沼田糀店の商品の袋の裏に「塩こうじの作り方」が記載されていたので、今回はこの作り方で塩麹を作ってみました。

その記載内容を引用しつつ、作り方を。
【塩こうじの作り方】

糀200gと塩60gをジッパ付きポリ袋に入れ、手でよくもみほぐし人肌の湯250ccを入れ、空気を抜いて常温で1日1回袋の上から軽くもんで下さい。


3日程し糀がよくなじみ、塩角がとれてまろやかになったら冷蔵庫に保存し、4日前後で出来上がります。
(4日後の様子)

冷蔵庫で約3ヶ月を目安に使い切り下さい。
(器に入れて、これから使用します)

といった感じで、袋に記載されていたレシピで作った、今回の塩麹。
これから色々な料理に使ってみたいと思います。
※麹と糀
この字の違いは何かな?と調べてみましたが、基本的には意味は同じ物として扱われるようですね。
ただ、原料で米を使う「こうじ」は「糀」。大豆・麦を使う「こうじ」は麹、と使い分けることもあるようです。
※参考までに、以前までのレシピはこんな感じです(基本はそう変わりませんね)
【材料】…麹(生麹又は乾燥麹) 200g/塩 60g/水 200〜300cc
【作り方】
1.ボウルに麹を入れ、パラパラにほぐしておく。
2.麹に塩を入れて混ぜ、水を入れてよく混ぜておく。
3.保存容器に移し、1日1回かき混ぜながら、1週間〜10日ほど常温で寝かせる。
4.まろやかなお粥状になったら完成。
5.冷蔵庫で保管し、熟成がすすむので時々かき混ぜる。
注)使用する麹のタイプで、加える水分量が変わります。
生麹の場合は少なめ、乾燥麹の場合は多めにします。
といったところです。


《スポンサードリンク》