
一昔前に、テレビで放送されて話題になったようですが、こちらでは何事もなかったように今も普通にお店に並んでますね(笑)
家庭で作られる方もいるようですが、我が家はパン作りをしてないんです。
バリエーションは色々あるのでしょうが、ちくわの中にツナが入っているのが、一般的なスタイルですかね。

パンの中にはちくわが丸々一本入っていて、ちくわの中にはマヨネーズで和えたツナが入っていますね。
定番というほどは食べないですが、調理パンの選択肢の一つとして、時々美味しくいただいてます。
今回たまたま、たて続けに食べる機会があったので、載せてみました。

ちなみに、上の写真3点は、生協で買った、「ロバパン」(札幌に本社を置く製パン会社)のちくわパン。
そしてこちらは、北海道を地盤とするコンビニ「セイコーマート」のちくわパンです。


更に、街中のパン屋さんでも売ってますよ。
これは「オーセントホテル小樽」の一階に入っているパン屋さん「ベーカリー オンディーヌ」で買った、ちくわパン。


以上、写真を見ただけでは、あまり違いは分からないですけど、中のツナマヨの味付けや、ちくわの硬さ等で違いがあるようです。
手軽に食べられて、結構美味しいんですよ。
※ちくわパンは、札幌白石区の「どんぐり」というパン屋さんが発祥とのことです。


《スポンサードリンク》
タグ:ちくわパン
12月に北海道へ行くので、必ず食べてみます。
海外から楽しませていただいています。
いつも、本当においしそうな情報をありがとうございます。
あ〜〜〜うらやましい限りです。
ちくわパンおいしいですよね♪
ツナがおいしさの秘訣だと思います!!
小梅さんのブログ本当に楽しみです。
ワクワクします♪
訪問及び、コメントありがとうございます。
って、海外からですか!(@_@)
そうですか〜、北海道に来られるのですね。
ちくわパン、是非試してみてください(*^-^)
こちら、かなり寒くなってますので、暖かくして北海道を満喫してください。
当ブログにも、是非、また遊びにきてください。
junjunさん、こんばんは。
思いがけない美味しさですよね、ちくわパン。
確かに、ツナ!
お店による違いも、そこらへんなんでしょうね。
いえいえ、いつもありがとうございます(*^-^)
それが楽しいんです(*^-^) 結構、いけますよ。
小樽には、パンロールパンという、すり身をパンで包んで揚げたパンロールというのを、
さらにパンに挟んだものまでありますからね(笑)