2012年11月19日

今日の美味しい一枚:筑前煮

何となく、懐かしくも感じてしまう煮物、筑前煮

筑前煮


こういうのって、たまに食べたくなるんですよね。
茶色系の食べ物(笑)

やっぱり、煮物は美味しいです。


ところで、「筑前煮」と「がめ煮」について、Wikipediaの「がめ煮」の項目によると、
『がめ煮(がめに)は、九州北部地方(主に福岡県旧筑前国、福岡県全域や佐賀県を含むこともある)の代表的な郷土料理。炒り鶏とも言われる』
とのことで、
『一般的に「筑前煮」は九州地方以外での呼称である。「筑前煮」の呼称は、公立の学校給食の普及により、郷土料理の一環として、全国に浸透した。家庭科の教科書では「鶏肉を炒りつけて煮る」ことから「炒り鶏(いりどり)」という名前で紹介されていることもある。』
とのことでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 12:04 | Comment(4) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
筑前煮は作りますよぉ〜
でも 何か違う??
ジャガイモ?糸こん?
所変われば・・ですね(∩´∀`@)⊃
ちぎりこんにゃくは入れるけど、ジャガイモ入れた事ないなぁ〜
やっぱり北海道だ!
Posted by kei at 2012年11月20日 15:45
keiさん、こんばんは。
実はこれ、里芋なんです。
ジャガイモは、うちでは入れないのですが、入れるのかな〜?
うちも、ちぎりこんにゃくを入れることの方が多いのですが、
今回は糸こん(しらたき?)が残っていたので使いました。
Posted by 小梅太郎 at 2012年11月21日 01:46
す、すいません。
小芋ですか(^^;
筑前煮に芋類は入れた事ないけど、
入れるのかな?
Posted by kei at 2012年11月21日 11:21
keiさん、こんばんは。
やっぱり、それぞれの家庭や地域で、
材料なんかも違ってくるのでしょうね。
それによって、筑前煮といっても、
色々と姿形が変わってきそうですね。
Posted by 小梅太郎 at 2012年11月22日 17:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。