
こういうのって、たまに食べたくなるんですよね。
茶色系の食べ物(笑)
やっぱり、煮物は美味しいです。
ところで、「筑前煮」と「がめ煮」について、Wikipediaの「がめ煮」の項目によると、
『がめ煮(がめに)は、九州北部地方(主に福岡県旧筑前国、福岡県全域や佐賀県を含むこともある)の代表的な郷土料理。炒り鶏とも言われる』とのことで、
『一般的に「筑前煮」は九州地方以外での呼称である。「筑前煮」の呼称は、公立の学校給食の普及により、郷土料理の一環として、全国に浸透した。家庭科の教科書では「鶏肉を炒りつけて煮る」ことから「炒り鶏(いりどり)」という名前で紹介されていることもある。』とのことでした。


《スポンサードリンク》
でも 何か違う??
ジャガイモ?糸こん?
所変われば・・ですね(∩´∀`@)⊃
ちぎりこんにゃくは入れるけど、ジャガイモ入れた事ないなぁ〜
やっぱり北海道だ!
実はこれ、里芋なんです。
ジャガイモは、うちでは入れないのですが、入れるのかな〜?
うちも、ちぎりこんにゃくを入れることの方が多いのですが、
今回は糸こん(しらたき?)が残っていたので使いました。
小芋ですか(^^;
筑前煮に芋類は入れた事ないけど、
入れるのかな?
やっぱり、それぞれの家庭や地域で、
材料なんかも違ってくるのでしょうね。
それによって、筑前煮といっても、
色々と姿形が変わってきそうですね。