2012年11月16日

定番のホッケの開き

定番のホッケの開きです。

ホッケの開き2


身が厚くて、脂が乗っていて、食べごたえがあって、実に美味しいんですよね。

しかし、正直にいいますと、最近は、あまりに立派な大きなホッケは、一枚が食べきれません(^-^;

贅沢な話です(まあ、家族で分ければいいんですけどね)。


ホッケにも種類があって、根ボッケ、真ホッケ、縞(しま)ホッケなどの名前を目にします。
もちろん生でも売られてますが、やはり、開いて干物にしたものが定番ですよね。

ホッケの開き1


今回の種類はというと…、すいません、分かりません(汗)

ホッケの開き3


ただ、間違いなく美味しかったですよ〜!
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 12:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | ホッケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ほっけも全国区の魚になりましたね。
関西のスーパーでも売られていますよ。
でも根ほっけって知りませんでした(^^;
真ほっけが多いかな?
縞ホッケがある時は買いです(笑)
Posted by kei at 2012年11月20日 15:53
keiさん、こんばんは。
ホッケは美味しいですよね〜
回遊しないで海の棚に根づいた真ホッケを、根ホッケというそうです。
そのため、大きく育って脂ものっているとのことですよ。
Posted by 小梅太郎 at 2012年11月21日 01:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。