2012年05月25日

山ウドをいただきました

こちらも山菜の季節になりました。

私は山菜採りには行かないのですが、結構、趣味で山菜採りをされる方は多いですよね。
で、ご近所さんからいただきました。

山ウド

山ウド


嬉しいですね〜
それにしても、我が家はいつももらってばかりですね(^-^;

早速いただきましたよ。

まず、表面のうぶ毛を包丁でこそげとって洗います。

で、穂先はそのまま天ぷら

山ウド天ぷら


茎の部分は皮を剥いて、その皮と、剥き終わった茎の両方を水につけて、アク抜きをします。

皮は千切りにしてきんぴら

山ウドきんぴら


茎は食べやすい大きさに切って、酢みそ和えで。
今回は、ちょっと固めだったので、さっとゆでましたよ。

山ウド酢みそ和え


山ウドはぜ〜んぶ使えちゃいますね。

独特のクセと香りが何とも言えません。
というか、せっかく山ウドを食べるのなら、このクセと香りが強くないと、何だか物足りなくなってしまいます。

季節のものを美味しくいただけるというのは、ありがたいことです。
ごちそうさまでした。

そう言えば、小樽周辺でも最近、熊出没のニュースを耳にします。
皆さん、山菜採りに行かれる時は、十分注意してください。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 21:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 山菜(フキ、キノコ、細竹 等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うどの天ぷらおいしいですよね〜。
ただ我が家では、茎の部分も皮剥かずにそのままぶつ切りで天ぷらにしてます(緑の茎のうどなら柔らかいです)。
あぁ、でも「酢あえ」にする部分が残らなくなっちゃいますね;
Posted by さっぽっこ at 2017年05月13日 12:09
さっぽっこさん、こんにちは。
うども美味しいですよね。
茎の部分も全部天ぷらにするんですね!
うちは、ついつい酢みそ和えが食べたくて、茎の部分を分けてしまいますが、茎の天ぷらも美味しそうです!
Posted by 小梅太郎 at 2017年05月15日 11:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。