2012年05月23日

フライパンで簡易ジンギスカン

そもそもジンギスカン鍋を使うのが“ジンギスカン”と呼ぶのだとしたら、今回のはジンギスカンではないのですが、まあ、そんな話は置いといて、ラム肉はよく食べたくなるんです。

ジンギスカンのタレをつけて、野菜たっぷりで(*^-^)

ただ、ジンギスカン鍋を出して、コンロをセットして(油がはねるので新聞紙も敷いて)となると、大掛かりになって、食事で気軽にという訳にはいかなくなるんですよね。

そこで我が家ではよく、フライパンで普通の野菜炒めのように作って、大皿に盛って頂いちゃいます。

フライパンでジンギスカン1


我が家は、かなりの量を作るので、いっぺんには作れません。
そこで、まずは野菜類を炒めます。

野菜はジンギスカンで使う野菜と同じですね。
はっきり言って、お好みで何でもいいんですけどね。

ジンギスカンに必須のもやしも炒めすぎないように、別に炒めたりしてます。

そして、大量のラム肉も別に炒めるんですが、ちゃんと肉を広げて焼きすぎないように注意する念の入れようですよ(笑)

フライパンでジンギスカン2


ジンギスカンは北海道でも、地域によって、家庭によって、様々な作り方、食べ方をされてますね。
大きく分けて、事前にたれに漬け込んでいるか、生を焼いてからタレをつけるかになります。

我が家は焼いてからタレをつける食べ方で、更にタレはこれに決まってます。

フライパンでジンギスカン3


ベル食品の「成吉思汗たれ」ですね(笑)

このタレも、地域や家庭によって、主に「ベル」派と「ソラチ」派に分かれたりします。
(昔は自家製のタレを作ってましたよ)

ラム肉はスーパーでも、鶏肉、豚肉、牛肉と同じように売り場のスペースを取ってますからね。
当たり前のように食べてますよ。

そして、やはりたまには、ジンギスカン鍋を出してきて、“ジンギスカン”をしたくなるんですよね。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。






《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 02:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | ラム肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。
ジンギスカン最高ですね!
こちらでは家に匂いが付くという理由で、ジンギスカンは却下なんです。
でもこういう風に作れば良いですね。
こちらではラム肉は冷凍のものをたまーに売っています。

昔はタレは自分で作ってました。
リンゴを入れたり玉ねぎを摩り下ろしたり、あれこれ工夫してましたっけ。
やっぱりジンギスカン鍋を使って、大勢で野外で食べたいものですね〜
Posted by はは at 2012年05月24日 23:31
ははさん、こんばんは。
ジンギスカン、最高です!
確かに、ジンギスカン鍋を出して部屋の中でやると、匂いが付きますね(^-^;
うちは全くおかまいなしですが(笑)
野菜炒めのようにフライパンで作るのは、手軽で良いと思いますよ。

やはりタレを作ってましたか!
そうそう、リンゴとか入れてましたね。そう言えば、一升瓶で作ってました。
何といってもジンギスカン鍋を使って、野外で食べるのは格別ですね〜
Posted by チーム小梅(小梅太郎) at 2012年05月25日 18:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック