2012年02月10日

タラの三平汁

紹介が魚料理ばかりになってますが、毎日魚という訳ではないんですよ。
ただ、地域的なものか、年齢的なものか(笑)、ついついブログに載せるのが、魚料理になってしまいます。

今回も、実際にはちょっと前に食べたのですが、この料理です。
ひょっとしたら、冬の魚の汁物といったら、我が家ではこれが一番かもしれません。

タラの三平汁

タラの三平汁


この時は、真ダラの頭などのアラと、肝とタチ(白子)を入手しました。

タラのアラ


肝とタチ(白子)はもの凄く立派だったんですよね。

タラの肝とタチ


改めて、三平汁とは、
ダシをとって、塩引きまたは糠漬けの魚を大根、じゃがいも、にんじん等と煮ていただく塩味の汁物です

それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。
いつものように、作り方は完全に我が家流なのでご了承を(^-^;

【材 料】
真ダラのアラ 一皿/白子・肝 適量
大根 10cm/にんじん 10cm/じゃがいも 2個
豆腐 1/2丁/ねぎ 適量

う〜ん、これで何人前だ?

【作り方】
1.タラのアラは食べやすい大きさに切り、血合いをとり塩をまぶして身を締めておく。
  (30分〜1時間くらい)

タラの三平汁1


2.大根とにんじんはいちょう切り、じゃがいもは大きめ、タチと豆腐は食べやすい大きさにしておく。

3.鍋にだし(昆布等)と大根、にんじん、じゃがいもを入れ、ひたひたの水で火にかける。
  材料に程よく火が通ったら、洗ったタラのアラを入れ煮る。

タラの三平汁2


4.アラにも火が通ったら、タチと豆腐を入れ固くならない程度に火を通す。

5.タラの塩加減で味が変わるので、塩味を整えて最後にねぎをはなって出来上がり。 

タラの三平汁3


もう、最高です。
いい味が出ていて、汁が美味しいんですよ〜

タラの三平汁4


ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》
タグ:タラ 三平汁

posted by 小梅太郎&花子 at 00:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | タラ(鱈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

三平汁
Excerpt: 同じ料理でも作り方、レシピは人それぞれ。あなた好みの味、調理法がみつかるように、できるだけ多くの情報を集めてみました。
Weblog: みんなの料理レシピ
Tracked: 2012-04-12 15:37
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。