2012年01月26日

カジカの肝和え

市場でもスーパーでも、カジカはよく並んでます。
特に、この寒い時期のカジカ汁は、定番とも言えるのではないでしょうか。

※既に紹介済みの「カジカ汁」の記事はこちら→「カジカ汁

で、今回は、「カジカの肝和え」です。

元々の目的はカジカ汁を作るために、カジカのぶつ切りを買うわけですが、

カジカの肝和え1


その時にいい肝が入っていたら、カジカ汁と一緒にこれを作るんです。

カジカの肝和え2


それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。
いつものように、作り方は完全に我が家流なのでご了承を(^-^;


【材 料】(各適量)
カジカの身、肝、味噌、砂糖、ネギ(食感が残るくらいの大きさで)

【作り方】
※通常のカジカ汁を作り始めて、煮ている材料からカジカの肝と、少しの身をピンハネして肝和えにします。
なので、我が家では必ずカジカ汁と一緒に作ることになりますね(笑)

カジカの肝和え3


1.火の通った肝を取り出して、すり鉢ですりつぶします。

カジカの肝和え4


実際は、どのくらい火が通っていたらいいのか!?って話ですが、ちゃんとは分からないので、ちゃんと火は通してますよ(笑)

カジカの肝和え5


2.味噌と少量の砂糖を入れ、更によくすります。

カジカの肝和え6


これまた、どのくらいの量かと言われれば曖昧なので、舐めて味見しながらですね(笑)

3.次は煮えた身を取り出し大きめにほぐし、すり鉢にいれます。

カジカの肝和え7


このときの身は、身がしまった所等の美味しそうなところを選んで入れちゃいます。
で、ざっくりとかき混ぜます。

カジカの肝和え8


4.最後にさっと湯通ししたネギと一緒にして出来上がり。

カジカの肝和え9


これが、こってり、ねっとり、コクがあって最高に美味しいんです。

カジカの肝和え10


今回は、随分と欲張って多めに作ってしまいましたが、ちびりちびりと、酒の肴にバッチリなんですよ。

って、何だか記事が長くなってしまいましたね。
あまりに美味しいので、記事を書くのに力が入ってしまいました(笑)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 23:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | カジカ(鰍) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わぁ〜コレ絶対私好みだわ! 食べたいよぉ〜
頭の中あんきもやふぐの白子などが。。。(>_<)
カジカ汁も食べた事ないです。
暖まりそうでいい郷土料理ですね♪
カジカって冬の魚ですか?
Posted by kei at 2012年01月27日 12:08
これはきっと気に入ると思います。
お酒の好きな方なら、必ず(笑)
確かにあんきもとよく比べられますね。
って、あんきもはよく分かりませんが(汗)
カジカの旬は冬とのことで、
この時期こちらでは市場で常に並んでるんですよ。
Posted by チーム小梅(小梅太郎) at 2012年01月27日 23:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。