2012年01月18日

鮭の三平汁

前回も書きましたが、なんと、塩鮭丸ごと一匹を頂いてしまいまして、まずは早速、これを作りました。

鮭の三平汁

鮭で使うのは、三枚におろした中骨を更にぶつ切りにしたものと、もちろん頭の部分ですね。

鮭のアラ


上の写真で写っている、身の部分は全く使いませんでしたよ。

すいません、今回は作り方は省略ですが、塩分は塩鮭からの分で十分でした。

だしは昆布だしを使用。
野菜類は、じゃがいも、大根、ニンジン、豆腐、おまけで椎茸。

最後に鍋にネギを放って完成ですね。

鮭の三平汁1


もちろん、鮭のいい香りがして、無茶苦茶、美味しかったです。

鮭の三平汁2


この汁が抜群に美味しいんですよね。

なかなか鮭のアラの部分って、わざわざ買うことがないので、鮭の三平汁ってあまり食べる機会がないかもしれませんね。

我が家でも三平汁といえば、タラが多いのですが、いやいや、鮭も美味しいですね。

※そもそも、三平汁とは、だしをとって、塩引きまたは糠漬けの魚を大根、じゃがいも、人参等と煮ていただく塩味の汁物のことですね。
魚には、タラ、鮭、ニシン、ホッケなんかが使われます。北海道の郷土料理になるんですかね。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》
タグ: 三平汁

posted by 小梅太郎&花子 at 13:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | サケ・マス(鮭・鱒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。