2012年01月12日

カスベのぬた

ちょっと前に、カスベの煮付けを頂きましたが、その時に一緒に作ったものです。

カスベのぬた(酢味噌和え)

前回も載せた写真ですが、このような状態で買ってきました。

カスベ


煮付け用に、切って売っている場合もありますが、今回のようにヒレの部分もある時は、ヒレの部分を小さく切って、それをぬた用にします。

カスベのぬた1


それでは、またまた、ざっくりと作り方を。
いつものように、完全に我が家流なのでご了承を。

【材 料】 カスベ、味噌、酢、砂糖、ネギ(各適量)

【作り方】
1.カスベはヒレなどの厚みの薄い部分を使用する(厚い部分は煮付けに使用)
  軟骨に対して垂直に食べやすい大きさに切り、酢で軽くもんでおく。

2.新しい酢にひたひたにして、2時間ほど漬ける。

3.味噌と酢と砂糖を合わせ、好みの酢味噌を作る。

4.かすべの酢をしっかり絞り、さっと湯通ししたネギと一緒に
  酢味噌で和えて出来上がり。

カスベのぬた2


カスベの骨は軟骨なので、そのまま食べられるんです。
酒の肴にぴったりですね。
ただ、苦手な方がいるのも確かです。

これも北の味覚でしょうかね。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》
タグ:カスベ ぬた

posted by 小梅太郎&花子 at 01:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | カスベ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは〜!!

カスベ大好きでよく煮つけを作るのですが
ぬたで食べるとは目からウロコです☆

酢味噌味大好きなので絶対まねします(笑!

北海道冷えますね〜

風邪などひかないようにお気を付け下さいね!!
Posted by junjun at 2012年01月14日 09:45
junjunさん、こんにちは。
結構うちは、カスベの煮付けとぬたをセットで作って食べてます。
晩ご飯とお酒のつまみが、それで完成ですよね(笑)
いつものごとく、適当な作り方ですいませんが、
処理が甘いと結構生臭くなるので、注意が必要だとおもいます。
Posted by チーム小梅(小梅太郎) at 2012年01月14日 16:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。