「カスベのぬた(酢味噌和え)」
前回も載せた写真ですが、このような状態で買ってきました。

煮付け用に、切って売っている場合もありますが、今回のようにヒレの部分もある時は、ヒレの部分を小さく切って、それをぬた用にします。

それでは、またまた、ざっくりと作り方を。
いつものように、完全に我が家流なのでご了承を。
【材 料】 カスベ、味噌、酢、砂糖、ネギ(各適量)
【作り方】
1.カスベはヒレなどの厚みの薄い部分を使用する(厚い部分は煮付けに使用)
軟骨に対して垂直に食べやすい大きさに切り、酢で軽くもんでおく。
2.新しい酢にひたひたにして、2時間ほど漬ける。
3.味噌と酢と砂糖を合わせ、好みの酢味噌を作る。
4.かすべの酢をしっかり絞り、さっと湯通ししたネギと一緒に
酢味噌で和えて出来上がり。

カスベの骨は軟骨なので、そのまま食べられるんです。
酒の肴にぴったりですね。
ただ、苦手な方がいるのも確かです。
これも北の味覚でしょうかね。


《スポンサードリンク》
カスベ大好きでよく煮つけを作るのですが
ぬたで食べるとは目からウロコです☆
酢味噌味大好きなので絶対まねします(笑!
北海道冷えますね〜
風邪などひかないようにお気を付け下さいね!!
結構うちは、カスベの煮付けとぬたをセットで作って食べてます。
晩ご飯とお酒のつまみが、それで完成ですよね(笑)
いつものごとく、適当な作り方ですいませんが、
処理が甘いと結構生臭くなるので、注意が必要だとおもいます。