2011年12月28日

カスベの煮付け

カスベとはエイのことですね。
このカスベの煮付けが本当に美味しいんです。

細かい種類の事は良く分からないのですが(ガンギエイというそうですが、そう言われてもやっぱり分かりませんね)、こちらでは、市場で普通にカスベが売られています。

カスベ


身の厚い部分を切って使って、煮付けにします。
既に煮付け用に切り身で売っているものも、よくありますね。

カスベの煮付け1


調理自体は、普通の魚と同じように煮付けにします。

肉厚な身と柔らかい軟骨を一緒に食べることができて、とても美味しいです。

そうそう、そうなんです。骨は軟骨なんです、
なので、コリコリとした食感を楽しむことができるんです。

カスベの煮付け2


身の食感もいいんですよね。
上手く表現できないんですが、弾力もあり、鶏肉にも近いかもしれません。
(当然、もっと柔らかいですが)

カスベの煮付け3


さらに、煮汁は冷めると煮こごりになり、これまた美味しいんですよね。

翌日に、ご飯にかけて食べたりしたら、たまらないですね(笑)


さて、次は外側のヒレの部分を使って、ぬた(酢味噌和え)にしますかね。

※今回の「カスベの煮付け」は、ブログ『小梅太郎の「小樽日記」』で掲載済みの料理を、加筆の上紹介しました。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 13:26 | Comment(4) | TrackBack(0) | カスベ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは!明けましておめでとうございます♪

カスベおいしいですよね!!
軟骨の食感が大好きです
低カロリーでコラーゲンたっぷりの美容食ですよね☆
Posted by junjun at 2012年01月03日 11:26
junjunさん、あけましておめでとうございます。

そうそう、軟骨の食感がまた良くて、
カスベは本当に美味しいですよね。

今年もよろしくお願いいたします。
Posted by チーム小梅(小梅太郎) at 2012年01月03日 20:50
小梅太郎様

お久しぶりです。ときどき拝見して参考にさせていただいています、今年はなぜかいくらが安いのでブログを拝見していくらを漬けて美味しくいただきました。今日南樽市場へいってかすべを購入なんとなく煮こごりがたべたくなり、さてどうやって作ったっけ?と忘れたので拝見し参考にさせていただきました。にこごりは、ゼラチンの粉を振り込んだりしておりましたが、そのままでも冷めると固まるんですね。

いつもありがとうございます。  橋明子 
Posted by 高橋明子 at 2019年10月12日 17:23
橋明子さん、こんにちは。
どうもご無沙汰しております。
こちらのブログはすっかり更新が止まってしまっているのですが、料理の参考にしてもらっているとのことで、とても嬉しいです。
カスベは、煮汁を冷蔵庫にいれておくだけで煮こごりになりますが、冷蔵庫からだしてすぐに食べないと、すぐに溶けてしまいます。
カスベの煮こごり、美味しいですよね。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 小梅太郎 at 2019年10月15日 16:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。