2011年12月15日

カジカ汁

寒くなってくると、食べたくなる物ってありますよね。
身体が暖まる汁物とか。

こちらで冬の汁物として、まず名前が挙がるものといえば、

カジカ汁」ですかね。

カジカ汁は、まあ鍋料理のようなものですが、北海道の冬の郷土料理なのかな?

カジカの姿は、頭でっかちで、何と言いますか、グロテスクというか…
いやいや、愛嬌のある顔をしてると言った方がいいかも。

捌く前の写真があるといいのですが、残念ながら今回はありませんので、ご勘弁を。

市場でもスーパーでも、カジカ汁用のぶつ切りにしたカジカが、当たり前に並んでます。
今回もそれを買ってきました。

カジカ汁1

このぶつ切りの写真の方が、よっぽどグロテスクですね(汗)


レシピは今回も、我が家流なので。ご了承を。

【材料】…今回買った、カジカぶつ切りの量に対しての大体の量ですので、ご了承を。

カジカぶつ切り(肝入り) 適量
大根5cm、にんじん1/3本、じゃがいも2個
豆腐半丁、ねぎ適量、味噌適量、

だしがカジカから出るので、特にだし汁を用意しなくても良いとも言われます。
今回は手軽に作るのに、だし汁を使いました


【作り方】

1.カジカを洗い、肝はのぞいて熱湯を回しかけ臭みを取っておく。

2.大根、人参はいちょう切り、じゃがいもは一口大に切り、だし汁で煮る。

3.野菜に程よく火が通ったら、カジカを入れ、あくをすくいながら10〜15分ほど煮る。

4.豆腐とかじかの肝を入れ、さっと煮たら味噌を溶かす。

最後にねぎをはなって出来上がり。

カジカ汁2


あまりに美味しくて、鍋をつつきすぎて壊してしまうというところから、「鍋こわし」の俗称があるそうですが、我が家でそのように呼んだことはないですね(笑)

カジカ汁3


プルンとした食感の皮の部分や、しまった感じの身の部分、そして、こくのある肝と、本当に美味しいんですよね。

その他にも、肝と身との「肝和え」なんかも美味しいですよ。

※肝和えについては、こちらの記事もどうぞ:「カジカの肝和え

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 20:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | カジカ(鰍) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは!はじめまして♪

どのお料理も全部私好み!!!
このブログ発見してとても嬉しいです♪

ゆっくり全部読みたいです

カジカの季節ですね♪

アップ楽しみにしています!!!!
Posted by junjun at 2011年12月19日 11:18
junjunさん、はじめまして。
訪問及び、コメントありがとうございます。
この時期、カジカが美味しいですよね。
できるだけ、地域色のある家庭料理を紹介できたらな〜と思っています。
(おかげで、ちょっとアップが滞ったりしますが…)
これからも、よろしくお願いします。
Posted by チーム小梅(小梅太郎) at 2011年12月19日 19:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。