2011年12月10日

自家製 大根のはさみ漬け

大根のはさみ漬けは、こちらでは一般的な漬け物のようで、寒い季節になると、各家庭でもよく漬けているようです。

大根のはさみ漬け1


はさみ漬けといっても、白菜で挟んだり、挟む食材も色々だったりと、様々ですが、我が家のは大根を使ったシンプルなものです。
(我が家はいつもシンプルです…)

そして、恐らく一般的なのが、大根と鮭のはさみ漬け。

但し、今回紹介するのは、たまたま手に入った、鱒(マス)の塩干しを使いました。
って、鱒を使うことは珍しいですけどね。

完全に我が家流なので、ご了承願いますね(そういえば、酢でしめたりしなかったなぁ)。


【材料】
鱒塩干し(半身)、大根2本、人参1本
しょうが3かけ、乾燥米麹130g、塩、唐辛子適量


【作り方】
1.大根は皮をむき、細いものはそのまま、太いものは縦半分に切ってから、我が家では、一旦5mm幅に、根元を少し残して切りこむ。
(この時、割り箸2本に大根をのせて切るとやり易い)

大根のはさみ漬け2


2.その後、2枚1組で切っていく。

大根のはさみ漬け3


3.大根をしんなりさせる為、全体に塩をして、軽い漬物石をのせて一晩置く

大根のはさみ漬け4


大根のはさみ漬け5


4.鱒は骨を取り、皮付きのまま、大根の大きさに合わせ薄切りにしておく。

大根のはさみ漬け6


大根のはさみ漬け7


※我が家は、皮も美味しいということで、皮は取らないんですよね。

大根のはさみ漬け8


5.人参としょうがは細めの千切り、唐辛子は輪切り、麹は戻しておく。

大根のはさみ漬け9 大根のはさみ漬け10


6.一晩なじませた大根の水をきり、鱒を挟む。

大根のはさみ漬け11


7.桶に大根を平らに一段並べ、人参、しょうが、唐辛子、麹を置き、更に大根を並べて、と繰り返す。

大根のはさみ漬け12


麹はこのくらいでしょうか。
大根のはさみ漬け13


8.重い漬物石をのせ、寒い所に1週間ほど置く。これで、完成です。
※この、「寒い所」というのが、北海道ならではですね。

※鱒の塩加減に合わせ、桶に並べる時に塩をふる。
今回の鱒はしっかり塩が入っていたので、塩は一切足さず漬けました。

で、いただきま〜す。

大根のはさみ漬け14


もちろん、今回は鱒でしたが、普段は塩鮭、それも特に塩辛いのを我が家は使います。

何だか今回は紹介がやけに細かく、長くなってしまいました。
この大根のはさみ漬けは、ポリポリと大根の食感と、鱒(鮭)のうま味が本当に美味しいですよ。

※今回の「自家製 大根のはさみ漬け」は、ブログ『小梅太郎の「小樽日記」』で掲載済みの料理を、加筆の上紹介しました。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



《スポンサードリンク》

posted by 小梅太郎&花子 at 17:13 | Comment(3) | TrackBack(0) | 大根 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
さいたまけんでもこの料理
できるの?
Posted by るん+るん at 2014年01月12日 10:55
さいたまけんでもこの料理
できるの?
Posted by るんるん at 2014年01月12日 10:56
るんるんさん、こんばんは。
漬けて置いておく場所が、寒いところということで、
北海道は物置にでも入れておけばいいのですが。。。
気温が低ければ、埼玉県でもできそうですが、
すいません、何℃がいいのかまでは分からなくて(^^ゞ
少量であれば、冷蔵庫でも出来そうですね。
Posted by 小梅太郎 at 2014年01月12日 17:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。