2018年06月11日

ヒラメとホタテの刺身をさっと塩をふってオリーブオイルで

blog2018-05-13 18.52.01.jpg


ヒラメといえば、一般的には高級魚のイメージですが、これが小樽ではとても身近な魚なんですよね。

市場はもちろん、スーパーでも小樽産のヒラメが刺身用に並んでいます。

漁の状況にもよるのでしょうが、おそらくたくさん揚がったと思われる時には、お店にずらりと並び、もちろん、安くはないですが、庶民でも手の届く値段で売ってるんですよね(大きさにもよりますが、大きめの4半身で500円前後かな)。

なので、我が家では、刺身としてマグロより食卓に並ぶ回数が多いかも。

で、そうなると、たまにはと、こんな食べ方もしてみてます。

blog2018-05-13 18.48.10.jpg

刺身用に切ってから、さっと塩をふってラップをして、少しだけ冷蔵庫に置いて、食べるときにオリーブオイルをかけていただきます。

これがまた、ヒラメの旨味がしっかり味わえて、美味しいんですよね。

ちなみに、今回、一緒に中央に並んでいるのは、ホタテです。

ホタテも地物がお店に並ぶ、小樽ではとても身近な貝で、ここ数年、ちょっと値段が高くなっていたんですが、なんだか今年は少し値段安くなってきてる印象があります。

このホタテもヒラメ同様、さっと塩をふってます。

新鮮なホタテは甘みがあって、少し歯応えもあるくらいなんで、これまた美味しいんですよね。

blog2018-05-13 18.52.01.jpg

こうやって、普段と違って塩とオリーブオイルでヒラメとホタテをいただけるのも、小樽ならではですね。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
ヒラメの刺身を塩とオリーブオイルで美味しくいただく
梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ/〈新ねっとわーく小樽〉掲載

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 16:01 | Comment(0) | 刺身いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年06月05日

今日の美味しい一枚:レンジで丸ごと新タマネギ

まだお店には新タマネギが並んでいますね。

辛みが少なくて瑞々しい新タマネギは、スライスして水にさらし、生でサラダなどで食べることが多いですが、我が家で時々つくるのがこちら。

丸ごとタマネギ(って、特に名前がついてるわけではありません)。

blog2018-05-17 19.21.53.jpg


作り方は簡単で、タマネギの皮を剥いて耐熱皿に乗せ、ゆるくラップをして、レンジでチンするだけ。

時間はタマネギの大きさにもよるんですが、3個で7〜10分くらいです。

出来上がったら、食べやすいように熱々を十字にカットして、個別に器に盛って、耐熱皿に残ったタマネギの汁ももったいないので、取り分けます。

食べ方は、我が家ではオリーブオイルに塩でシンプルに食べたり、お好みでポン酢やかつお節をかけても美味しいです。

これが、熱を加えた新タマネギの甘みが増して、タマネギ1個をペロッと食べちゃえる美味しさなんです。

レンジで丸ごと新タマネギ、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:59 | Comment(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年06月03日

旬のアスパラをあんなパスタやこんなパスタ料理で食べてます

2018-05-18 19.16.11.jpg


6月に入りましたが、まだまだアスパラの美味しいい季節ですね。

この時期だけの味覚、アスパラは柔らかくて甘みがあって、本当に美味しいので、5月に入って北海道産のアスパラがお店に並ぶようになってからというもの、色々な料理で積極的に食べてます。

料理は、炒め物とか茹でてそのままやサラダとかで食べてるんですが、結構多いのがパスタ料理です。

ということで、最近食べたアスパラを使ったパスタ料理についてです。


アスパラとベーコンのホワイトソースパスタ



2018-05-11 19.05.05.jpg

これは、ホワイトソースの缶詰を使った、アスパラとベーコンのホワイトソースパスタです。
最初にスライスしたタマネギを結構な量を炒めてから、調理してます。


アスパラとキャベツとベーコンのパスタ 温玉のせ



2018-05-18 19.12.37.jpg

この組み合わせは、この時期によく作るのですが、アスパラとキャベツとベーコンのパスタです。基本はペペロンチーノです

そして、このパスタを作るときに、どうしてものせたくなるのが“温玉”です。
これを崩して食べると、もうたまりませんね。

2018-05-18 19.16.11.jpg

そうそう、本当は、旬のタケノコも入れたかったんですが、今回はなしでした。
※参考
タケノコとグリーンアスパラの春のパスタ〜〈新ねっとわーく小樽〉掲載: 小樽で家庭料理
アスパラとキャベツとベーコンのパスタ 温玉のせ: 小樽で家庭料理


アスパラとタケノコのナスの和風パスタ



2018-05-25 19.21.45.jpg

と言っていたら、その後にタケノコが手に入ったので、アスパラと合わせて和風パスタにしました。

具材はアスパラとタケノコの他、シイタケとナスと豚バラが入っています。
結構いい味出しているのが、とろとろになったナスですね。豚バラは旨味とボリューム足してくれます。

味付けは醤油と酒とミリンを1:1:1で合わせてます。


アスパラとエビとベーコンのトマトソースパスタ



2018-04-27 19.21.42.jpg

アスパラはトマトソースとも合いますね。

市販の缶詰のトマトースを使ったのですが、具材にエビとベーコンを使いました。


アスパラとプチトマトのパスタ



2018-05-13 18.44.18.jpg

これは、基本はペペロンチーノなんですが、作る際にアスパラと、さらにプチトマトも入れて炒めてます。

プチトマトを入れると、旨味とコクがプラスされるんですよね。これは他のパスタでも時々やります。


ということで、旬のアスパラを使って、最近食べたパスタ料理についてでしたが、時期的にもうちょっと旬のアスパラを食べられるので、パスタに限らず、まだまだ色々と楽しみたいと思ってます。

本当に、旬のアスパラは美味しいですからね。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 15:00 | Comment(0) | アスパラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする