2018年05月28日

旬の山菜・山ウドをいただいたので我が家の定番料理で

blog2018-05-21 19.26.26.jpg


知り合いから旬の山菜、山ウドをいただきました。

この時期はご近所さんや知り合いから、山菜をいただくことがあって、本当にありがたいことです。私は山菜採りには(よく分からないので)行かないのですが、山菜は大好きなんです(笑)

中でも、山ウドはその独特のクセと香りがなんともいえず美味しいんですよね。

山ウドの処理は表面のうぶ毛を包丁でこそげとって洗い、あとは部位ごとに調理していきます。今回は結構な本数をいただいたので、我が家の定番の料理をいっぺんに一通り作りました。

blog2018-05-21 18.13.32.jpg


まず、穂先はそのまま天ぷらです。

blog2018-05-21 19.29.34.jpg

これは塩でいただきました。
なんともいい香りがして、ちょっとほろ苦いのがいいんですよね。

茎の部分は定番の酢みそ和えにします。

blog2018-05-21 19.26.26.jpg

茎の皮を剥き、その皮と剥き終わった茎の両方を水(酢水)につけてアク抜きをし、茎の部分をさっと茹でて水にとり、食べやすい大きさに切って酢みそ和えにしています。

やっぱり、これは美味しい。

で、皮の方はというと、千切りにしてきんぴらですね。

blog2018-05-21 19.26.23.jpg

やや繊維が残る感じがあるのですが、これもまたウドらしい独特の香りを楽しむことができます。

今年も旬の山菜、山ウド料理をいただくことができました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
この時期だけの旬の山の幸・山ウドをいただきました



posted by 小梅太郎&花子 at 16:55 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年05月23日

旬のアスパラとエビのかき揚げ

blog2018-05-09 19.27.52.jpg


アスパラの季節ですね。5月も中旬になり、お店には北海道産のグリーン・アスパラがたくさん並ぶようになってます。

アスパラはこの時期だけの味覚なので、積極的に食べてます。柔らかくて、甘みがあって、本当に美味しいですからね。

で、どのような料理で食べるかというのは、なかなか悩みどころなんですが、今回作ったのはこちらです。

アスパラとエビのかき揚げ」(今回はナスも一緒に)
blog2018-05-09 19.27.37.jpg

これ、言われてみれば珍しい料理ではないですが、作ろうと思ったきっかけがテレビ番組「ザ!鉄腕!DASH!!」なんですよ、(今、ちょっと色々ありますが…)。

番組内の出張DASH村でアスパラ農家を訪れて、その中のアスパラ料理で、このアスパラとエビのかき揚げを紹介されていたんですが、いや、これは間違いないなと(※参照:DASH村|ザ!鉄腕!DASH!!|日本テレビ)。

そこで、北海道産のアスパラが店頭に並ぶのを待って、作ってみたというわけです。

材料はアスパラとエビだけで、天ぷら粉は普段よりやや濃いめに溶いて、まとまりやすいようにしてます。

あと、大きくすると崩れそうだったので、ひとまとまりを小さくしてます。

番組では、天ぷら粉に具材を混ぜてから、塩コショウで下味をつけて揚げてたと思うのですが、加減がよくわからないでの、下味はつけずに、食べるときに塩をつけて食べました。

blog2018-05-09 19.31.38.jpg

いや〜、これいいですね。

天ぷらにするとアスパラの甘みが増す感じで、サクッとした歯ざわりに、プリップリのエビが本当に美味しかったです。

これは、アスパラの旬のうちに、また作りたいですね(あっ、作っているのは奥さんなので、作ってもらいたいです 笑)。

旬のアスパラとエビのかき揚げ、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 15:28 | Comment(0) | アスパラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年05月20日

クレソンのおひたしと胡麻和え

ご近所さんからクレソンをたくさんいただきました(なんだか、もらってばかりで感謝です)。

クレソンといえば、料理の付け合わせという印象もありますが、我が家ではおひたしにすることが多いです。

クレソンのおひたし

blog2018-05-09 19.22.19.jpg

クレソンのおひたしは、シャキシャキっとして美味しいんですよね。

そういえば、クレソンの特徴であるちょっとした苦みや辛味はほとんど気にならないくらいに食べやすかったです。


たくさんあったので、半分はゴマ和えにしました。

blog2018-05-10 19.24.22.jpg


クレソンのおひたしとゴマ和え、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 15:00 | Comment(0) | 野菜 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年05月17日

春の山菜・行者ニンニクのめんつゆ漬け。下処理方法についても

blog2018-05-03 17.32.38.jpg


先日、ご近所さんから、春の山菜として、北海道ではお馴染みの行者ニンニクをいただきました。時期的にはそろそろ終わりかな。

アイヌネギやヒトビロなどとも呼ばれる行者ニンニクは、この時期だけの山菜として人気があって、お店にも並ぶのですが、なかなか高価なんですよね(汗)ありがたいことです。

毎年、季節物ということで、ちょっとだけジンギスカンなどで炒めて食べているのですが(家庭菜園でも栽培してます→ちょっと育ち過ぎちゃったけど、行者ニンニクを今年もちょっとだけ収穫: 小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」)、その際の下処理は、ただ根元の硬い赤紫色の皮をペリッと剥いていただけなんですが、今回はご近所さんの助言もあって、下処理を茹でて行いました。


行者ニンニクの下処理(今回は茹でて)



ご近所さんの助言は、さっと茹でると、根元の赤紫色の皮が剥きやすくなって、その後もそのままいろんな調理に使えるとのこと。下処理を茹でて行うというのは、聞いてはいたものの、今回始めてやってみました。

blog2018-05-03 17.32.38.jpg

行者ニンニクを水で洗い、沸騰したお湯に最初は茎の方から入れて、次いで全体を沈めて茹でます。茹で時間はほんと1分程度とすぐです(茎の部分を触ってしなっとしている感じです。火傷に注意です)。

blog2018-05-03 17.38.43.jpg

それらを冷水にとって、根元の赤紫色の皮を指でこするように剥くと、するっと1枚だけ綺麗に剥けます(薄皮が残ることもあるので、これも綺麗にとりました)。

水を取り替えて、もう一度洗って水気を絞れば、下処理終了です。

blog2018-05-03 18.18.21.jpg

茹でてあるので、この状態からすぐに醤油漬けにしたり、卵とじにしたりできるんですよね。で、今回はめんつゆ漬けにしました。


行者ニンニクのめんつゆ漬け



めんつゆの濃さは好みですが、今回は味を見ながら、結局、同量の水で薄めて使いました。

下茹で(下処理)した行者ニンニクを半分に切って、容器に入れて、水で薄めためんつゆを入れればOKですね。

blog2018-05-03 18.18.35.jpg

今回は冷蔵庫で30分ほど置いてからと、翌日にと、2回に分けていただきましたが、もちろん、長く漬けると味が染み込みます。

blog2018-05-03 18.54.46.jpg

行者ニンニク特有の、それこそニンニクのようないい香りがして(強烈な匂いとも言えますが、これがいいんですよね)、シャキシャキッとした歯ごたえも残っていて、これは本当に美味しいです。

ちなみに、この行者ニンニクのめんつゆ漬けを和風パスタに入れてみたところ、これまたとっても美味しくできました。ニンニクの香りですからね、パスタにも合います。

blog2018-05-06 19.22.12.jpg

旬の貴重な行者ニンニク、ごちそうさまでした。


行者ニンニクの注意事項



行者ニンニクは、北海道ではお馴染みの春の山菜ですが、毎年、注意喚起されるのが、毒のあるイヌサフランとの誤食についてで、毎年のように事故のニュースが流れ、時には死亡事故にもなっています。

山菜採りの際はもちろんですが、行者ニンニクを家庭菜園で栽培している方も結構いて(私もですが)、すぐ近くにイヌサフランも栽培していて誤って収穫していまう、という方もいるようなので、注意が必要ですね。

もちろん、素人判断は厳禁ですが、よく言われるのが、茎の根元部分に赤紫色の皮があるのが行者ニンニクで、何よりあの強烈なニンニク臭は行者ニンニク特有のものだそうなので、せめて、家庭菜園で収穫する際は、その匂いはチェックしたいですね。

※参考にしたのは、ちょっと古いですが2016年4月28日付北海道新聞夕刊

【関連記事】
ちょっと前なんですが、家庭菜園で行者ニンニクを収穫して食べました

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:08 | Comment(0) | 山菜(フキ、キノコ、細竹 等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする