2017年02月14日

今日の美味しい一枚:冬はやっぱり真ダラの三平汁が旨い

真ダラの三平汁4


冬になると、お店には真ダラがたくさん並びます。

で、冬にタラといえば、やっぱり三平汁です。

その三平汁に使うのは、タラの頭ですよね。
市場に行くと、鍋用にとタラの頭などのアラが、ザルに盛られて売っているんですが、これが安いんですよね。

真ダラの三平汁1

今回はこれで200円で、大きな肝が入ってました。

アラの大きいものはぶつ切りにして、血合いなどを取りつつ洗い、塩をふってまぶし、すぐ食べるときでも30分〜1時間くらい置いて、それをざっと洗ってから鍋に使います。

作り方については、以前のこちらの記事でどうぞ。
タラの三平汁: 小樽で家庭料理

そうそう、我が家でよくやるんですが、別にスケソウダラのタチ(白子)を買ってきて、一緒に入れてます。

真ダラの三平汁2

使っている野菜は、大根、ニンジン、ジャガイモ、豆腐、そして、最後に長ネギです。

真ダラの三平汁3

う〜ん、やっぱりこれは旨い!

皮の部分がぷるんぷるんとした食感で、今回はこってりとした肝も抜群でした。

真ダラの三平汁5

なにより、この汁が本当にいい味を出してるんですよね。

いや〜、冬はやっぱり、真ダラの三平汁ですね。
ごちそうさまでした。


※そもそも三平汁とは、
三平汁(さんぺいじる)は、北海道の郷土料理。昆布で出汁をとり、サケ(鮭)、ニシン、タラ、ホッケなどの魚の塩引きまたは糠漬け(糠ニシン)をダイコン、ニンジンなどの根菜類やジャガイモと一緒に煮た塩汁で、冬の名物料理である。
三平汁 - Wikipedia

ということで、塩味の汁物なんですよね。
サケや糠ニシンの三平汁も食べたくなりました。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年02月10日

今日の美味しい一枚:牡蠣のパスタ〜真ダラの子の醤油漬け添え

牡蠣のパスタ〜マダラの醤油漬け添え4


冬は牡蠣の美味しい季節ですが、先日、加熱用の牡蠣が安く売っていたので、久しぶりに「牡蠣のパスタ〜真ダラの子の醤油漬け添え」を作りました。

牡蠣のパスタを作って、そこに真ダラの子の醤油漬けを乗せているのですが、今回、真ダラの子の醤油漬けは、以前作って冷凍したものを使いました。

真ダラの子の醤油漬けと牡蠣のパスタの作り方は、以前作った時のこちらの記事でどうぞ。
牡蠣のパスタ〜真ダラの子の醤油漬け添え〈新ねっとわーく小樽〉掲載

牡蠣のパスタについて、ざっと書いておくと、ちょっと多めのオリーブオイルに、ニンニクのみじん切りを入れて香りを出し、そこに小さめの牡蠣1〜2粒を細かく刻み、唐辛子と一緒に加えて、牡蠣の旨味をオリーブオイルに移します(これ、大事です)。

牡蠣のパスタ〜マダラの醤油漬け添え1

そこに牡蠣を入れて、オリーブオイルで煮るように(アヒージョのような感じで)牡蠣に火を通し、塩・コショウで味付けし、牡蠣に火が通ってぷっくりとしてきたら準備OKです。

牡蠣のパスタ〜マダラの醤油漬け添え2

ここで牡蠣は一旦取り出し(かき混ぜる時に崩れそうなので)、フライパンに茹で上がったパスタを投入して、素早くしっかり混ぜ合わせます(ここも大事)。

塩で味を整えて皿に盛り、取り出しておいた牡蠣をパスタに乗せれば完成です!

そのままでも十分美味しいのですが、ここに真ダラの子の醤油漬けを乗せるんですよね。

牡蠣のパスタ〜マダラの醤油漬け添え3

コクが追加されて旨味がアップして、これが本当に美味しいんです。

あっ、青ネギを散らすのを忘れた!
真ダラの子が醤油漬けなので、薬味的に青ネギが合います。

真ダラの子の醤油漬けの代わりに、市販のトビッコの醤油漬けなんかも合いますよ。

牡蠣のパスタ〜マダラの醤油漬け添え5

ということで、牡蠣のパスタ〜真ダラの子の醤油漬け添え、今回も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

そうそう、今回の牡蠣は道外産のものでしたが、北海道ですと、こちらではサロマ湖産がたくさん売られてます。有名な厚岸の牡蠣はほとんど見なくて、知内産を時々見ますね。

【関連記事】
牡蠣のパスタ〜真ダラの子の醤油漬け添え〈新ねっとわーく小樽〉掲載
牡蠣のパスタ〜アヒージョ風〜真ダラの子の醤油漬け添え
牡蠣のパスタ〜アヒージョ風トビッコ添え
何気に美味しくご飯がすすむ「真ダラの子の醤油漬け」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年02月07日

今日の美味しい一枚:ワカサギの天ぷら(残りは南蛮漬けに)

ワカサギの天ぷら


先日、スーパーでワカサギが安く売っていたので、買って早速天ぷらにしました。

揚げたてを塩でサクサク、パクパクっといただきました。

ワカサギの天ぷらimg


小樽だと、ワカサギに似たチカの方が馴染み深いですが、チカって結構大きいんですよね。

チカは大きいものだと20cmくらいまで育つそうで、大きいものは天ぷらにすると骨が気になるので、チカは小ぶりのが売っている時に買って、そうでない時はワカサギを買ってます。

ワカサギは湖や海でも生息していますが、チカは淡水に入ることはなく海だけにいるそうです(参考:北海道庁の公式ホームページ内チカ | 水産林務部水産局水産経営課)。


で、今回、結構な量のワカサギを全部天ぷらにしたのですが、残るの見越して、残った分を南蛮漬けにするのが我が家の定番なんです。

ワカサギの天ぷらの南蛮漬け1

玉ねぎをたっぷりかぶるように入れます。
ワカサギの天ぷらの南蛮漬け2

天ぷらなので、衣がふにゃふにゃになって、漬け汁に剥がれ落ちてくるのですが、それもまた美味しいんですよね。

ワカサギの天ぷらの南蛮漬けimg

ワカサギの天ぷらと南蛮漬け、ごちそうさまでした。

【関連記事】
小さなワカサギをかき揚げにしました(今回は天ぷら粉も手作り)
ワカサギの天ぷらからそのまま南蛮漬けへ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2017年02月02日

今日の美味しい一枚:アジの刺身となめろう

アジなめろう


北海道は美味しい魚がたくさんありますが、実は日本全国でごく一般的な魚が、こちらではあまり馴染みがない、という魚も結構あるんですよね。

そんな魚の代表がアジですね。

こちらでアジが獲れるのかは分からないのですが、地魚メインの市場では、干物はたまに見るものの、鮮魚はほとんど見ることがないと思います(なので水揚げはないんでしょうね)。

なので、アジはスーパーで買うことが多くて、今回もコープさっぽろで美味しそうな長崎産のアジが売っていたので、二匹のパックを購入して、鮮魚コーナーで三枚に卸してもらいました。

あとは家で、腹骨と小骨を取って皮を剥ぎ、一匹は刺身に。

アジ刺身

アジ刺身img

そして、もう一匹は身を粗く刻んで、みじん切りにしたショウガとネギ、そして味噌を加えて、さらに包丁でたたきながら馴染ませて作る、なめろうですね。

アジなめろう

アジなめろうimg

今回のアジはなかなか新鮮で、刺身は脂ものっていましたし、それにやっぱり、なめろうはたまりませんね。
お酒が進みます。ごちそうさまでした。

【関連記事】
実はこちらでは珍しい「アジのなめろう」
実は北海道ではマイナーなアジの刺身となめろうを久々に

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(3) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする