2017年01月04日

今日の美味しい一枚:飯寿司もやっぱり正月に食べたい

鮭の飯寿司img


正月には、美味しい料理が食卓に上りますが、これもまた正月には食べたくなる味です。

飯寿司(イズシ)です。

正月に限らず、寒い時期になると飯寿司はお店で売っているのですが、とりあえず正月には必ず食べたいんですよね。

ただ、飯寿司は作るのが難しそうで、我が家では作ってなくて、実は毎年ご近所さんから手作りの飯寿司をもらってるんです。

とてもありがたいことで、これがまた美味しいんですよね。

今年もいただいたハタハタの飯寿司。
ハタハタの飯寿司

こちらは鮭の飯寿司。
鮭の飯寿司

で、今年は12月に購入した、高級魚で知られるキンキの飯寿司(今回、初めて食べました)を冷凍保存しておいたので、これも一緒に。

キンキの飯寿司

キンキの飯寿司については、関連ブログのこちらの記事で紹介しました。
北海道にいながらキンキの飯寿司を初めて食べた!〜こんなに上品な脂・旨味が凝縮した美味しさだったのか! | ローカルブロガーのメモ帳

ということで、今年は3種類の飯寿司が食卓に並びました。

飯寿司もまた、北国ならではの郷土料理のようですが、その食感や魚の発酵食品独特の風味が苦手という方も多いようです。ただ、好きな人にとっては、味わい深くてクセになる美味しさなんですよね。

北海道の「佐藤水産」のサイトに掲載されている、飯寿司についての説明から引用させていただきますと。
飯寿司とは、ご飯と魚・野菜・麹を混ぜて、重石をのせて漬け込み、乳酸発酵させて作る主に北国ならではの郷土料理です。魚は、ハタハタ、鮭、にしん、ホッケなどで、キャベツ、大根、ニンジンなどの野菜と一緒に仕込みます。近江の「ふなずし」、若狭の「鯖なれずし」、金沢の「かぶらずし」などとよく似た、乳酸発酵させて作るなれずしの一種です。
北海道の飯寿司(いずし)の販売: 北海道「佐藤水産」


お酒にもよく合う飯寿司、正月に美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
今日の美味しい一枚:飯寿司(イズシ)も正月には欠かせません
北国ならではの飯寿司(イズシ)は正月には欠かせないクセになる味
正月の食卓には飯寿司

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。

posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。