2017年01月03日

正月に欠かせない我が家の定番料理「くじら汁」〜雑煮もくじら汁で

正月三が日は、皆さん、美味しいものをいっぱい食べたのではないでしょうか。

正月といえば、おせち料理やお刺身などが食卓に上ると思いますが、我が家の正月に欠かせない料理が「くじら汁」です。

くじら汁で雑煮1

くじら汁は子供の頃から、もっと言えば、私の生まれる前から、我が家の正月の定番の料理なんですよね。

年末になると、市場やスーパーでは、正月用の塩蔵のくじらの脂身が、くじら汁用として一斉に店頭に並ぶんですよね。

くじら汁1

正月にこちら地域でよく食べられている料理ではあるのですが、必ずしもどの家庭でも作っているわけではなく、どちらかというと、作っている家庭は少ないかもしれません。

毎年引用してますが、くじら汁について、以下のような説明があります。
くじらの本皮(皮のついた白い脂身)を塩蔵したもの(塩くじら)を用いた汁物。塩くじらを薄切りにして熱湯で塩分や脂分を除き、野菜などとともに煮てみそ・しょうゆ・塩などで調味したもの。◇北海道・道南地方などでは正月料理として、また夏には新潟ではなす、山形ではじゃがいもなどを取り合わせたみそ味のものが作られ、ほかにも各地に郷土料理があるが、いずれもくじらが入手しにくくなったことから作られることも少なくなっている。
鯨汁(クジラジル)とは - コトバンク

くじらの脂身は薄切りにして、脂抜きのために湯通ししてから使うのですが、いつものことながら、作り方については以前のこちらの記事にざっくり書いてるので参考まで。
正月の料理から〜くじら汁【作り方付き】: 小樽で家庭料理

くじら汁2

使っている具材は、くじらの脂の他には、細竹、ふき、ごぼう、にんじん、高野豆腐、わらび、白こんにゃく、そして、いい味が出るので骨付き鶏もも肉を1本入れて、大鍋でどっさり作ります。

(こんな感じで作ってます)
くじら汁4

今年も細竹(ネマガリダケ)は、山菜の時期に知人からいただいた水煮を使わせていただいてます。ありがたいですね。

くじら汁6

これを正月の間食べるのですが、ほぼ三が日でなくなります。

くじら汁7

日に日に味が染みて美味しくなってくるんですが、何と言っても、くじらの脂が本当にいい味出すんですよね。

で、我が家の雑煮は、このくじら汁を雑煮用に再度醤油と塩で味を整えて、そこに焼いた餅を入れていただくんです。

くじら汁5

くじら汁で雑煮2

ということで、今年の正月もくじら汁を美味しくいただくことができました。
これがないと、正月という感じがしない、我が家の大切な家庭料理です。

他にも色々と美味しく正月を過ごすことができました。
ごちそうさまでした。

正月料理

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。

posted by 小梅太郎&花子 at 22:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 正月料理から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。