2016年09月27日

自家製バジルソース使ってエビとジャガイモのジェノベーゼのパスタ

エビとジャガイモのジェノベーゼのパスタ


先日、家庭菜園で収穫したバジルで、自家製バジルソースを作ったのですが(→家庭菜園で収穫したバジルで自家製バジルソース)、それを使って、パスタを作りました。

これは、バジルソースを作った時にはいつも作るお気に入りのパスタで、エビとジャガイモを使います。

なので、エビとジャガイモのジェノベーゼのパスタといったところかな。

作り方は、エビは背ワタをとり茹でておき、ジャガイモはラップをかけ、レンジでチンして、皮をむいて角切りにしておきます。

自家製のバジルソースは適量をボールに開け、元々粉チーズが入ってないのでここで入れて、オリーブオイルでパスタと絡みやすいように伸ばし、塩・コショウで味を整えます。これでソースの完成。

エビとジャガイモのジェノベーゼのパスタ1

できたソースの1/3ほどを別の容器にとり、茹でたエビとジャガイモを入れて和えておきます(こうすれば、具材にもソースがよく絡み、ジャガイモもあまり崩れません)。

エビとジャガイモのジェノベーゼのパスタ2

残りの2/3のソースに、茹でたパスタを入れてよく混ぜ合わせ皿に盛り、別に和えたエビとジャガイモをパスタと合わせればできあがりです。

大皿に盛ったので、山盛りです。
エビとジャガイモのジェノベーゼのパスタ3

これがバジルのいい香りに、エビとジャガイモがよく合うんですよね。

エビとジャガイモのジェノベーゼのパスタ4

結構、ボリュームもあって、大満足の美味しさした。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
自家製バジルでバジルソース
エビとジャガイモとアボカドのジェノベーゼパスタ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | パスタ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月22日

家庭菜園で収穫したバジルで自家製バジルソース

自家製バジルソース3


家庭菜園でバジル(スイートバジル)を1株でも栽培していれば、トマトソースを使ったパスタなどの料理の時など、葉を数枚ちぎってちょっと添えると、香りも良くて料理も引き立ちますよね。

で、しっかり育てていると、バジルって結構ワサワサと育ってくるので、我が家では途中で一気に収穫して、バジルソースを作っているんです。

ということで、今年も先日、ちょっと時期が遅れてバジルの葉がくたびれてきていたので、慌てて収穫して、自家製バジルソースを作りました。

自家製バジル


以前も投稿したことがあるのですが、おさらいでざっと作り方を。

【材 料】(相変わらず量は適当です。すいません)
バジルの葉:収穫分(ザル一杯)
オリーブオイル:様子を見ながらで約100cc使用
松の実:市販の一袋(今回は20g。高いんですよね〜)
ニンニク 2片(粗くみじん切り)/塩、こしょう 適量

【作り方】
1.バジルの葉は洗って、水気を拭き取っておきます。
2.松の実はフライパンに入れ、少し焼き色がつくまで弱火で炒め、冷ましておく。
3.松の実をミキサーにかけて細かく砕き、ニンニク、バジルの葉を入れ、オリーブオイルを少しずつ加えながら、ペースト状にする。

自家製バジルソース1

自家製バジルソース2

これでバジルソースの完成で、これを容器に入れて、冷蔵庫で保存します。

自家製バジルソース3

ちなみに、我が家はこの段階では粉チーズは入れてません。

パスタ(いわゆるジェノベーゼのパスタですね)などにする際、改めて、粉チーズに塩、オリーブオイルを追加して使います。

ということで、自家製バジルソースを作りましたが、これをそのままパンに塗ったり、サラダなんかにさっとかけると、バジルのいい香りがして、美味しいんですよね。

トマトとモッツアレラ

しばらくは、バジルソースを使った料理を楽しめそうです。

【関連記事】
※以前の記事です。
自家製バジルでバジルソース

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月20日

今日の美味しい一枚:家庭菜園で収穫したミョウガの甘酢漬け

ミョウガの甘酢漬け1


我が家の小さな家庭菜園ではこの時期、ミョウガが結構な量を収穫できるんです。

時期としては、夏の素麺や冷奴をよく食べる、もうちょっと早い時期に収穫できるといいのですが、それでも収穫したミョウガは薬味をはじめ、色んな料理で味わってます。

で、その中でもなかなか美味しくてお気に入りが、ミョウガの甘酢漬けです。

家庭菜園でたくさん収穫できるようになった、昨年に初めて作ったのですが、ミョウガって、買うとそこそこ値段がするので、なかなかこういう料理を作る機会ってないですよね。

ミョウガ

作り方は、甘酢に漬けるだけなんですが、ざっと書いておくと、甘酢は各家庭の味があるでしょうが、我が家は酢、水を1:1、砂糖と塩少々を合わせて、火にかけてひと煮立ちさせて、冷ましておきます。

ミョウガを洗って、縦半分に切り、隙間に土が入っていることがあるので、さらによく洗い、塩少々を入れたお湯でさっと軽く茹でてから、水気を拭き取ります。

あとは、甘酢にミョウガを漬ければ調理完了で、一晩ほど漬ければ美味しく食べられます。

ミョウガの甘酢漬け2

漬けると、鮮やかな赤身を帯びた色になって、食卓に並べると彩りもいんですよね。

ミョウガの甘酢漬け3

そして、なんとも爽やかな味わいと、シャキッとした歯ごたえが美味しいんです。

家庭菜園で収穫したミョウガの甘酢漬け、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
ミョウガの甘酢漬け〜家庭菜園で収穫したミョウガ使用

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月15日

ミニトマトが大量に収穫できたのでパスタに〜割れたミニトマトも使って

ミニトマトのパスタ2


小さな家庭菜園でミニトマトを栽培しているのですが、たった1株でも、収穫時期になると、消費しきれないくらいにいっぺんに収穫できるんですよね。

ミニトマトの収穫

それに、収穫のタイミングを逃したり、雨に当たったりすると、ミニトマトも割れてしまうものが結構出てきます。

(割れたミニトマト)
割れたミニトマト

そこで、割れたミニトマトを含むたくさんのミニトマトを使う料理として、今回はパスタを作りました。

といっても、大層なものではなく、シンプルにペペロンチーノにミニトマトを加えたようなパスタです。

作り方は簡単です。
今回は割れたミニトマトを含む、15〜16個のミニトマトを使ってますが、それらを半分に切っておきます。

フライパンにオリーブオイルを敷いて、ニンニクを入れて香りを出し、輪切りの唐辛子とベーコンを入れて炒め、そこに半分に切ったミニトマトを入れてしばらく火にかけます。

ミニトマトのパスタ1

この時、ミニトマトの形をちょっと残したいので、あまりつぶしませんが、炒めることによって、トマトの旨味が染み出てきて、ちょっとしたフレッシュなトマトソースみたいになるんですよね。

あとは、茹で上がったパスタを投入し、よ〜く混ぜ合わせて、塩で味付けすれば、ミニトマトを使ったパスタの完成です。

ミニトマトのパスタ3

火を通したミニトマトは、甘味が増して、フレッシュな酸味と合わさって、これがなかなか美味しんですよね。

今回は、割れたミニトマトも無駄なく、美味しく使うことができました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月13日

今日の美味しい一枚:今シーズン初生サンマを塩焼きで

サンマの塩焼き


サンマの季節がきましたね。
まだ、ちょっと高いですが、生サンマがお店に並び始めてます。

で、先日、今シーズン初の生サンマを、実はご近所さんからいただいてしまいまして(ありがたいことです)、早速、塩焼きでいただきました。

生サンマ

ピッカピカの生サンマでした。

サンマの塩焼き

ちょうど、スダチがあったので、絞っていただきました。

サンマの塩焼きimg

う〜ん、脂がのって、間違いない美味しさですね。
ごちそうさまでした。

これからしばらく、サンマの美味しい季節ですね。
楽しみです(早く、値段が落ち着かないかな 笑)。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年09月08日

トウキビの豚バラ巻き〜味付けは焼き肉のタレ

トウキビの豚バラ巻き


9月になって季節は日に日に秋に向かってますが、この時期だけのトウキビは、もうちょっと楽しめますね(いつもの説明ですが、こちらではトウモロコシのことを「トウキビ」といいます)。

もちろん、茹でて1本まんまかぶりつくのが美味しいですが、せっかくの旬ですから、色んな食べ方をしてみたいとも思いますよね。

我が家では、時々、トウキビと鶏肉のかき揚げなんてのを作って美味しく食べたりしてるのですが、この料理はそもそもテレビの「ザ!鉄腕!DASH!!」で紹介されていたんですよね。

で、そういえばと、同番組内で別の食べ方も紹介していたのを思い出して、今回作ってみたのが「トウキビの豚バラ巻き」です。

トウキビの豚バラ巻き1

番組サイトのこちらで、「コーンの肉巻き」として紹介されてます。
DASH村|ザ!鉄腕!DASH!!|日本テレビ

その作り方を参考に、またまた我が家流に作ったのですが、トウキビは実がバラバラにならないように包丁で削いで、長さを三等分くらいのブロックに分けます。

それらをトウキビのブロックが崩れないように豚バラで巻いて、サラダ油を熱したフライパンで焼き、最後に焼き肉のタレで味付けて、絡めながら仕上げれば完成です。

トウキビの豚バラ巻きimg

今回は、テレビと違って、味付けに焼き肉のタレを使ってみたのですが、しっかりとした味が、シャキシャキとしたトウキビの歯触りと甘味と合わさって、これはご飯が進みますね。

まとひとつ、トウキビ料理のレパートリーが増えたかな。
トウキビの豚バラ巻き、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | トウキビ(トウモロコシ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする