2016年08月30日

米ナスの自家製トマトソースとチーズのグラタン

米ナスの自家製トマトソースとチーズのグラタンimg


ゴロンと大きな米ナスをいただきました。

何を作ろうかとしばし悩んだのですが、先日、自家製のトマトソースを作ったのを思い出して、米ナスにトマトソースとチーズをかけて、焼いてみることに!

米ナスの自家製トマトソースとチーズのグラタン」ですね。

今まで作ったことはなかったので、こちらのレシピを参考にしました。
※参考:なすのトマトソースグラタン | レシピ | ハウス食品

米ナス

我が家流にちょっと変更していて、ざっと次のような作り方です。

まず、米ナスは縦半分に切ってから、1cm幅くらいの半月に切り、フライパンにオリーブオイルを熱して、切った米ナスを並べて、塩コショウをして、両面を焼き目がつくくらいに焼きます。

米ナスの自家製トマトソースとチーズのグラタン1

いっぺんに全部を焼けなかったので、今回は2回に分けて焼きました。

で、グラタン皿にトマトソースを薄目に敷いておき、1回目に焼いた米ナスを敷き詰めるように並べ、その上にトマトソースをかけます。

米ナスの自家製トマトソースとチーズのグラタン2

そして、2回目に焼いた米ナスをまた敷き詰めて、その上にまたトマトソースをかけ、その上に今回はピザ用のチーズをまんべんなくのせて準備完了。

米ナスの自家製トマトソースとチーズのグラタン3

あとは、200℃のオーブンで焼いて、チーズの焼き加減を見つつ、チーズが溶けて、いい具合に焼き色がつけば完成です。

米ナスの自家製トマトソースとチーズのグラタン

米ナスは、トマトソースとチーズとの相性も抜群で、ボリュームもあって大満足の美味しさでした。

米ナスの自家製トマトソースとチーズのグラタンimg

もちろん、自家製の旨味濃厚なトマトソースがいい味出してます。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
※今年の自家製のトマトソースを作った時の記事はこちら。
今日の美味しい一枚:今年も自家製トマトソースでパスタ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ナス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年08月25日

今日の美味しい一枚:今年も自家製トマトソースでパスタ

自家製トマトソースでパスタ1


ここ数年の夏のお楽しみなんですが、毎年、知り合いを通じて、農家さんの美味しいトマトを安くたくさん売っていただいているんです。

そして、今年もいただいたトマトがいい感じに熟してきたので、先日、一気にトマトソースを作りました。

トマトソースの作り方は、以前のこちらの記事内で紹介してます。
今年も美味しいトマトソースができました。早速ナスとベーコンのパスタ

(あっ、トマトの写真を撮り忘れた)
自家製トマトソース

トマトを湯むきから始める大量のソース作りは、なかなか手間なんですが、このトマトが元々とても甘くて、それをソースにするとトマトの旨味が凝縮して本当に美味しいんですよね。

いつもフライパン2つで作っていて、すぐに使わない分は、容器に入れて冷凍しておきます。

自家製トマトソース1


もちろん、作ったらすぐに食べたいので、今回は、ナスとイカとベーコンのトマトソースパスタを作りました。

自家製トマトソースでパスタ1

これがトマトの濃厚な旨味と甘みに、ほんのり残っている酸味のフレッシュさが合わさって、抜群の美味しさなんです。

自家製トマトソースでパスタ2

これでしばらくは、この美味しいトマトソースを使った料理が楽しめそうです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年08月23日

キュウリをたくさんもらったので自家製キューちゃん風漬物

先日、知り合いから、家庭菜園でたくさん収穫できたとのことで、夏野菜のキュウリを袋いっぱいにいただきました。

我が家でもキュウリを栽培しているのですが、ミニ畑に一株だけで、いっぺんにこんなにたくさんは収穫できないので、何ともうらやましい!

さて、採れたてのキュウリといえば、生でボリボリ、サラダでシャキシャキ食べるのがやっぱり美味しいですが、そんなにいっぺんにたくさんは食べられません。

そこで、我が家で作るのが、自家製キューちゃん風漬物です。

自家製キューちゃん風漬物4

作り出したのは、家庭菜園をはじめた数年前からで、ネットであちこちレシピを調べつつ、現在は何となく我が家流にアレンジして作ってます。色々はしょって簡単にしてる感じかな(笑)

作り方は以前のこちらの記事でどうぞ。
自家製キュウリでキューちゃん風漬物: 小樽で家庭料理

自家製キューちゃん風漬物用キュウリ

ざっと書いておくと、まず、鍋にお湯を沸騰させて、キュウリを全部丸ごと入れ、2分程経ったら火を止めて、鍋ごと自然に冷えるまで置いておきます。

自家製キューちゃん風漬物1

キュウリが冷めたら、食べやすい厚さに刻んで、フキンなどに包んで絞って水気を切っておきます。

自家製キューちゃん風漬物2

漬け汁は、キュウリの量によって、分量は変わりますが、基本は次の通りです。
醤油 300cc /みりん 150cc/酢 50cc/砂糖 大さじ2〜3
そして、ショウガの千切り、唐辛子 適量です。

これらを鍋に入れて沸騰させ、刻んだキュウリを入れ、落とし蓋をして、2分程経ったら火を止めます。

自家製キューちゃん風漬物3

そのまま鍋ごと(落とし蓋をしたまま)、自然に冷えるまで置けば出来上がりです。

ちなみに漬け汁の量は、キュウリが漬かればいいのですが、ひたひたにならなくても、キュウリから水が出て漬け汁が上がってくるので、少なめでも大丈夫です。

自家製キューちゃん風漬物5

出来上がりは、まあ、市販のものとまではいきませんが、パリパリっとして、ご飯のお供に美味しいんですよね。

自家製キューちゃん風漬物6

大量に作ると、もちろんいっぺんには食べられないので、すぐに食べない分は密閉袋なんかで冷凍するといいですね。

冷蔵庫内で自然解凍して食べれば、思いのほかパリパリ感が残っていて、十分美味しくいただけます。

ということで、いただいた知り合いに感謝しつつ、自家製キューちゃん風漬物、美味しくできました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | キュウリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年08月16日

今日の美味しい一枚:旬のトウキビと鶏肉のかき揚げ

トウキビの美味しい季節ですね。
お店に行くと、トウキビがたくさん並んでいます。

あっ、毎回説明してますが、こちらではトウモロコシのことを「トウキビ」と言うんですよね。

で、その旬のトウキビを使って、久しぶりに「トウキビと鶏肉のかき揚げ」を作りました。

トウキビと鶏肉のかき揚げ1

我が家では、トウキビは数本まとめて茹でて作り置きしたり、ラップでチンして作ったりするのですが、残った時なんかにこの料理を作ってます。

実はこのトウキビと鶏肉のかき揚げは、以前、テレビで作っていたのを元に、見よう見まねで作ったところ、とても味しくて、以後、時々作ってるんですよね。

作り方は、その時のこちらの記事でどうぞ。
トウキビと鶏肉のかき揚げ(作り方はテレビの見よう見まね)【レシピ】

簡単に説明すると、トウキビは粒を包丁で削ぎ、鶏肉は小さくさいの目に切り、塩こしょう、そして少量の醤油で下味を付けておきます。

天ぷら粉は流れないように通常よりちょっと濃いめに適量を準備して、これにトウキビと下味を付けた鶏肉を入れて混ぜ合わせ、お玉に適量とって揚げていけば出来上がり。

トウキビと鶏肉のかき揚げ2

トウキビの甘味とシャキシャキした食感、そして鶏肉との組み合わせが、本当に美味しいんですよね。

旬のトウキビと鶏肉のかき揚げ、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年08月02日

夏にさっぱりと美味しい「トマトとオクラの土佐酢和え」

夏野菜のトマトとオクラを使って、夏にさっぱりと美味しい「トマトとオクラの土佐酢和え」を作りました。

トマトとオクラの土佐酢和え1

これ、我が家では時々作るのですが、彩りもよくて、ダシの旨味と酢のさっぱりした味わいが、何とも美味しいんですよね。

ちなみに、作り方は、北海道新聞に折り込まれる「道新ポケットブック」という小冊子に、以前掲載されていたレシピを元にしています。

オクラは塩もみしてさっと茹でて、冷水に取ってから、へたを取って食べやすい大きさに切って、トマトも切っておきます。

ダシ汁、醤油、みりん、酢(5:1:1:1)を弱火にかけて、沸騰したら火を止め、冷めたらボウルなどで、トマトとオクラと和えれば出来上がり。

出来上がったら、食べるまで、冷蔵庫で冷やしておくといいですね。

トマトとオクラの土佐酢和え

暑い夏に、冷たくさっぱりとした味わいが嬉しい一品です。

そうそう、これ、買ってきたトマトとオクラを使ってるんですが、我が家ではちっちゃな畑で家庭菜園をやっていて、収穫したトマトとオクラだったら、なおさら美味しいでしょうね(オクラは上手く収穫できないんですが…)。

ちなみに、土佐酢については、Wikipediaを見てみると、
土佐酢(とさず)は、三杯酢に鰹節で取った出汁を加えたもの。三杯酢より酢の味やクセが弱く、また出汁のうまみが加わるため、淡白な魚介類などの和え物に用いられる。
土佐酢 - Wikipedia

ということです。

【関連記事】
夏野菜のトマトとオクラを使って「トマトとオクラの土佐酢和え」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | オクラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする