
コマイといったら、やっぱり酒の肴というイメージが強いですよね。
金槌でたたいてほぐすくらいの、カチンカチンの乾物なんかもお馴染みですが、今回のは干物(生干し)で、これもお店でよく見ます。
焼いて、開いて中骨をとって、パクッといただきます。

コマイ独特のいい香りがして、美味しいんですよね。
マヨネーズを付けてもいけますね。
コマイはタラの仲間ですが、他のタラに比べると小型な魚です(といっても、約40cmくらいになるそうです)。
主な産地は道東。漢字で書くと氷魚(または、氷下魚)で、カンカイとも呼ばれますね。
以下、北海道庁の公式ホームページ内北海道お魚図鑑からの引用です。
氷に穴を開けて氷の下から釣りや定置網で漁獲する「氷下待ち網漁」は道東の冬の風物詩といわれ、コマイを「氷魚」または「氷下魚」と書くゆえんとなっています。
コマイ[氷魚] | 水産林務部水産局水産経営課
以前、生のコマイをいただき掲載したことがりますが、生で食べる機会はほとんどないです。
※以前の記事はこちら。
生のコマイ(氷下魚)の汁物
今回は、コマイの干物、美味しくビールのお供となりました。

ごちそうさまでした。

