2016年02月18日

パンの耳で簡単節約ピザトースト

パンの耳のピザトーストimg


お弁当などでサンドイッチを作る際に、パンの耳を切り落とすことがありますよね。

この残ったパンの耳はもったいないので、我が家ではいつもパンの耳を使ってピザトーストを作っています。

作り方は簡単で、アルミホイルの上にパンの耳を並べて(パンの内側を上)、ケチャップを薄くまんべんなく塗ります。

その上に、野菜はスライスしたタマネギを基本にあればピーマンなんかと、小さく切ったハムまたはベーコンを乗せ、その上からピザ用チーズをパラパラッと好みの量を乗せます。

後はトースターでチーズが溶けるくらいに焼けば出来上がり。

パンの耳のピザトースト

パンの耳の外側がサクサクっとするくらいに焼くのがオススメで、これがなかなか美味しいんです。

パスタやシチューなんかと一緒に食べることが多いかな。
美味しくて、簡単で節約にもなるので、嬉しいですね。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年02月16日

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ/〈新ねっとわーく小樽〉掲載

私・小梅太郎が料理コラムを担当している、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第19号が、先日2月14日に発行されました(新聞休刊日の関係で一日早いです)。

今号のコラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理はこちら。

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョimg

ヒラメといえば一般的には高級魚といった印象ですが、実は小樽では比較的手軽に買うことができるんですよね(安いというわけではないですけどね)。

もちろん、普段は刺身で食べてますが、これがまた旨味がしっかりしていて、適度な歯ごたえもあって、本当に美味しいんですよね。

ただ、今回は、そこにちょっと手を加えて、梅干しを使ったカルパッチョを作ってみました。

それでは、いつものように、当ブログでも作り方を説明しますね。


梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ【作り方】



ヒラメは刺身用に切って売っているものでもいいのですが、好みの大きさにカットしたいので、今回は柵で買ってきました。

これを薄目の削ぎ切りにしてお皿に並べ、全体にさっと塩をふり、ラップをして冷蔵庫で1時間ほど置きます。これで身がちょっと締まる感じですね。

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ1

梅干しは種を取って細かくたたきます。
ちなみに、我が家は自家製のしょ〜っぱい梅干しを使ってますが、甘めの梅干しより、しょっぱいほうがいいと思います。
梅干しにシソが入っていたら、これも一緒に細かくするといいですね。

これをオリーブオイルと合わせて梅ソースにします(オリーブオイルと梅はしっかりとは混ざらないので、合わせるだけですね)。

あとは、これを冷蔵庫から出したヒラメにかけるだけで、梅干しのしょっぱさによって、かける量を調整します。

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ2

いつも仕上げに白髪ネギを添えてるんですが、カイワレ大根やベビーリーフなんかもきっと合いそうです。

これで完成!

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョ

梅の酸味によって、ヒラメの旨味がぐっと引き立つんですよね。
適度に歯ごたえがあって、そのまま食べる刺身も美味しいですが、これもかなりいけます。

梅を使ってますが、これはちょっとオシャレに洋風料理にも合わせることができるんですよね。

梅の赤色が綺麗で、食卓も華やぐので、ちょっとした集まりにもいいかもしれませんね。

梅干しで作るヒラメの簡単カルパッチョimg

そうそう、今回は小樽らしくヒラメを使いましたが、刺身が美味しい白身の魚であれば、色々合いそうで。
例えばちょっと高価ですが、鯛はやっぱり美味しいですよ。
今日の美味しい一枚:梅干しで作る鯛の簡単カルパッチョ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヒラメ(鮃・平目) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年02月09日

今日の美味しい一枚:季節は冬ですが冷凍サンマで「サンマの梅巻き」

つい先日の投稿、今日の美味しい一枚:季節は冬ですが冷凍サンマで「サンマの黒酢煮」と同じようなタイトルになってますが、冷凍サンマが安く売っていたので、ちょっと多めに買っておいたんです。

ということで、前回のサンマの黒酢煮の続いて、今回は、我が家のサンマ料理の定番とも言える「サンマの梅シソ巻き」、通称“サンマまきまき”を作りました。あっ、青シソがなかったので、ただの“梅巻き”になってます!(笑)

サンマの梅巻き

サンマの梅シソ巻きは、3枚におろしたサンマにたたいた梅を塗って、青シソがあればそこに乗せて、くるくるっと巻いてフライパンで焼いていただくんですが、これが梅の酸味とサンマの旨味の相性が良くて、パクパク食べられるんですよね。

作り方は、以前のこちらの記事に書いてますので、参考にしてください。
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「サンマの梅シソ巻き」をあらためて紹介!: 小樽で家庭料理

サンマの梅巻きimg

ほんと、季節外れのこの時期に、サンマを安く買えるのはありがたいです。

もちろん、旬の時期が美味しいのは間違いないですが、サンマは冷凍でも十分に美味しいんですよね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年02月04日

素麺が残っているので「素麺チャンプルー」をちゃんと作りました

夏場の素麺が結構残っているのですが、今回はその素麺を使って「素麺チャンプルー」を作りました。

素麺チャンプルー1

いつも適当に作って、何だかくっついてゴワゴワになるので、ちょっと調べてみたら、茹でた素麺を水洗いするといいんですね。言われてみれば、そうか!

今回の作り方を書き留めておくと、まず、フライパンで豚肉と野菜を炒めて、塩・コショウ、そして顆粒の鶏ガラスープを少々入れて味付けます。

素麺は普段より短めに茹でて、ザルにとって流水でよく洗ってから、絞って水気をしっかり切り、これをフライパンの具材に合わせます。

後は全体を絡めて炒めながら、風味付にゴマ油をさっと回し入れ、塩・コショウで味を整えて完成です。

そうそう、たまたま家にあった香辛料のヒバーチ(島こしょう)をパラパラっとかけて、ちょっと沖縄っぽい風味になりました(笑)

素麺チャンプルー

麺もくっつかず、ビーフンみたいな感じで美味しくいただきました。
これ、結構いけるかも。

素麺って、何も夏だけに限定しなくてもいいんですよね。
残った素麺をもうちょっと色々と使ってみようと思います。

ちなみに、我が家で時々作る素麺を使った料理に、トマト煮麺(にゅうめん)があります。
作り方はこちら。
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「トマト煮麺(にゅうめん)」を紹介

これも寒い時期には美味しいんですよね。

参考:そうめんチャンプルーのレシピ|キユーピー3分クッキング

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2016年02月02日

今日の美味しい一枚:季節は冬ですが冷凍サンマで「サンマの黒酢煮」

季節は冬ですが、サンマの黒酢煮を作りました。

サンマの黒酢煮

もちろん、旬の時期に食べるのが美味しいのですが、サンマは季節外れでも、冷凍サンマが時々安く売られているんですよね。しかも美味しい!

このサンマの黒酢煮は、圧力鍋を使って時々作るのですが、もちろん骨まで食べられます。
作り方はこちらの記事で。
サンマの黒酢煮: 小樽で家庭料理

サンマの黒酢煮img

味が中までしっかり染みて、黒酢の柔らかい酸味が食欲をそそるんですよね。

昨年はサンマの不漁のニュースがよく流れていて、庶民としてはちょっと気になってましたが、やっぱりサンマは庶民の味方で、そして、美味しいですね。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする