2015年09月29日

夏に残った素麺で、あったか「トマトそうめん(にゅうめん)」

こちら小樽も9月下旬になり、だいぶ気温が下がってきて、温かいものが食べたくなるくらいです。

そこで、夏場に活躍したものの、涼しくなると急に食べなくなる“そうめん”を使って、久しぶりに熱々トマトそうめん(にゅうめん)を作りました。

トマトそうめん(にゅうめん)

我が家では、時々作る料理で、トマト味の温かいそうめんなんですが、スープはコンソメ味でベーコンで旨味を加え、酢も入っていて、さっぱりと優し味わいです。

片栗粉で少しとろみをつけているので、そうめんによく絡み、熱々で美味しいんですよね。

トマトそうめん(にゅうめん)img

この料理は、以前、北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の料理コラムに「トマト煮麺(にゅうめん)」として掲載したものなんですよね。

その際、当ブログでの追っかけ紹介記事に、作り方を詳しく書いてるので参考にどうぞ。
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「トマト煮麺(にゅうめん)」を紹介

我が家はこの夏、そうめんが結構残ってしまったので、これからの寒い季節に何度か登場しそうです。

【関連記事】
とろみと酸味が美味しいトマトそうめん(にゅうめん)
トマトそうめん(にゅうめん)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年09月25日

ミニトマトの豚バラ巻き〜家庭菜園で収穫したミニトマト使用

以前、ミニトマトのベーコン巻きを作ったのですが、それならばと、今度はミニトマトの豚バラ巻きを作りました。

ミニトマトの豚バラ巻き1
※奥にベーコン巻きもあります。今回、一緒に作りました。

※ミニトマトのベーコン巻きの記事はこちら。
ミニトマトのベーコン巻き〜トマトの甘みが引き立つ美味しさ


以前のベーコン巻きで使ったミニトマトもそうだったのですが、今回のミニトマトも小さいな家庭菜園で採れたものなんです。

ミニトマトの収穫

もう9月も下旬になり、こちら小樽も気温が下がってきて、すっかり秋の気配なのですが、ミニトマト(中には中玉トマトも混ざってます)は、まだまだ元気でたくさん収穫できてるんです。

なので、こういう贅沢な使い方をできるんですよね。ありがたいです。

ミニトマトの豚バラ巻き2

元々甘みの強いミニトマトなんですが、火に通すと更に甘みが増すんですよね。

で、もちろん、バラ肉との相性も抜群です。
ベーコンも美味しいですが、バラ肉も負けてません。

以前のベーコン巻きの時同様に、フライパンではなくて、魚焼きのグリルで肉をしっかり焼いてます。

ミニトマトの豚バラ巻きimg

串に刺しているので、やっぱりツマミかな。

熱々を口に入れると、トマト汁が飛び出てきて、火傷するので要注意です(けど、その熱々が美味しいんですけどね)。

トマトも豚バラもジューシーで、美味しかったです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年09月23日

ミョウガの甘酢漬け〜家庭菜園で収穫したミョウガ使用

先日、家庭菜園で収穫したミョウガで天ぷらを作ったのですが、まだたくさんあったので、次はミョウガの甘酢漬けを作ってみました。

ミョウガの甘酢漬けimg

※ミョウガの天ぷらはこちら記事です。
家庭菜園で収穫したミョウガを天ぷらで


実は、ミョウガの甘酢漬けは初めて作ったんです。

ミョウガといったら、今までは薬味用にと買ってくることがほとんどだったので、ミョウガの在庫がたくさんあるということがなかったんですよね。

けど今回、3年目となった家庭菜園でのミョウガが、たくさん収穫できたんです。

ミョウガの収穫

おかげで、前回の天ぷらや今回の甘酢漬けなどは初めて作ったのですが、美味しい食べ方を知ることができて、良かったです。

あっ、作り方をざっと書いておきますと、まず、ミョウガを綺麗に洗って、縦半分に切ります。隙間に土が入っていることがあるので、よく洗います。

ミョウガの甘酢漬け用

酢、水を1:1、砂糖と塩少々を合わせて、火にかけてひと煮立ちさせて、冷ましておきます。

ミョウガは塩少々を入れたお湯で軽く茹でてから、水気を拭き取っておきます。

そのミョウガを冷ました甘酢に漬ければ調理は終了。

ミョウガの甘酢漬け1

今回は、一日漬けてみたのですが、色がこんなに綺麗な赤色になるんですね。

ミョウガの甘酢漬け2

シャキシャキっとした食感と、甘酢とミョウガのいい風味が口に広がり、これはさっぱりとして美味しいです。

ミョウガの甘酢漬け

あっ、我が家はいつも砂糖を控え目にするのですが、今回の甘酢に関しては、もうちょっと甘くすれば良かったかもしれません。

ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミョウガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年09月18日

冷凍パイシートで簡単キッシュ/〈新ねっとわーく小樽〉掲載【レシピ】

私・小梅太郎が料理コラムを担当している、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第14号が、先日9月15日に発行されました。

今号のコラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理はこちら。

冷凍パイシートで簡単につくる 具材たっぷりのキッシュ

冷凍パイシートで簡単キッシュimg


キッシュというと、オシャレで美味しそうだけど何だか作るのが難しそうですが、冷凍パイシートを使えば、結構簡単に、そして美味しく作れるんですよね(といっても、我が家ではこの作り方しかしないんですけどね)。

今回は、カボチャ、パプリカ、ズッキーニ、ナス、タマネギ、シメジ、ベーコン、エビと、具材をたっぷり用意して、ボリュームのあるキッシュを作りました。

ちょっと時期は遅くなりましたが、色んな夏野菜を入れるといいですよね。

冷凍パイシートで簡単キッシュ1

それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。


冷凍パイシートで簡単につくる具材たっぷりキッシュの作り方



【材 料】※我が家の丸形グラタン皿1枚分です。

冷凍パイシート 1枚
バター/ピザ用チーズ

カボチャ(1/8個)/パプリカ(赤・黄各1/4個)/ズッキーニ(小1個)/ナス(小1個)
タマネギ(1/4個)/シメジ(半束)/ベーコン(3枚)/エビ(7尾)
※具材の料は本当に適当です(以前、掲載した分量と若干変わっているのはご勘弁を)。

卵液:卵2個/生クリーム100cc/コンソメ顆粒 少々/塩・こしょう・ナツメグ 各適量


【作り方】

・パイシート1枚を解凍して、めん棒でグラタン皿のサイズに伸ばしておきます。

・具材の下ごしらえとして、カボチャはレンジに2〜3分かけて、冷ましてから食べやすい大きさにカットします。今回は具材の一番下に敷くので、5mmくらいの薄さにしてます。
その他の具材はバターで炒め、塩・コショウで味付け、冷ましておきます。

冷凍パイシートで簡単キッシュ調理中準備

卵液をつくります。
材料の卵と生クリーム、コンソメ、塩、こしょう、ナツメグを泡だて器などで、静かにしっかり混ぜます(泡だて器を使うけど、泡だてないように混ぜます)。

※生クリームがない場合は、牛乳で代用できますが、あまりコクはでません。

・グラタン皿にバターを薄くぬり、伸ばしたパイシートを敷き、底にカボチャを並べて、炒めた野菜を敷き詰めます。

冷凍パイシートで簡単キッシュ準備1

冷凍パイシートで簡単キッシュ準備2

冷凍パイシートで簡単キッシュ調理中1

・上から卵液をかけて、ピザ用チーズをのせ、200℃のオーブンで20分ほど焼けば出来上がり!

冷凍パイシートで簡単キッシュ調理中2

冷凍パイシートで簡単キッシュ調理中3

冷凍パイシートで簡単キッシュ3

あとは切り分けながら、皿にとっていただきます。

冷凍パイシートで簡単キッシュ2

具材がたっぷりで、大満足の美味しさです。

ちょっとオシャレで見た目も豪華なので、人が集まるパーティなどのおもてなし料理にもいいと思いますよ。

冷凍パイシートで簡単キッシュ4

ということで、今回は〈新ねっとわーく小樽〉のコラム掲載の「冷凍パイシートで簡単につくる 具材たっぷりのキッシュ」を美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

【関連記事】
※この料理は、以前にも何度か掲載しています。
冷凍パイシートで簡単キッシュ
冷凍パイシートで簡単キッシュ〜具材はエビ・アボカド・ホウレン草など

※こちらは「今日の美味しい一枚」記事から。
今日の美味しい一枚:夏野菜のキッシュ
今日の美味しい一枚:冷凍パイシートで具材たっぷりの簡単キッシュ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | その他料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年09月15日

家庭菜園で収穫したミョウガを天ぷらで

小さな家庭菜園でミョウガを栽培しているのですが、夏には間に合わなかったものの、ここにきてたくさん収穫できてます。

ミョウガ収穫

関連ブログに掲載した、ミョウガ栽培の記事がこちらです。
ミョウガが一気に収穫時期になってました〜花も咲いてた…: 小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」

ちなみに、ミョウガはこんな感じで地中から出てきます。

畑のミョウガ

本当は夏場の素麺なんかに間に合えばよかったのですが、収穫がちょっと遅れるんですよね。

それでも、冷奴の薬味にしたり、我が家では味噌汁にもネギのような感じで入れて、シャキシャキっとした食感と香りを美味しく楽しんでます。

で、先日、Facebookのほうで、ミョウガの天ぷらなんかどうでしょう、という話があって、それならばと作ってみました。

ミョウガなどの天ぷら
(ササゲとカボチャの天ぷらも)

ミョウガの天ぷら

食べてみると、シャキッとした食感は残っているものの、根元の部分がしっとりねっとりした食感となりましたよ。

ミョウガの天ぷらimg

味は甘みが増して、ミョウガのいい香りが漂い、ミョウガの天ぷらは初めてだったのですが、これはなかなか美味しいですね。というか、好みの味です。


その他にも、ナスと合わせて塩もみして、青シソと混ぜ合わせた一品も。

ナスとミョウガとシソの和え物

その他には、ミョウガの甘酢漬けというのが、よく作られているようなので、今度はを作ってみようと思います。

何より、収穫したミョウガで作るというのが、いいですよね。

まずはミョウガの天ぷらを美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミョウガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年09月11日

市販のピザ生地と自家製トマトソースで熱々ピザ

市販のピザ生地と、作り置きしていた自家製トマトソースを使って、ピザを作りました。

マルゲリータimg


毎年、夏に知り合いを通じて、農家さんの美味しいトマトを安くたくさん売っていただいて、トマトソースをたくさん作るんですが、すぐに使わない分は冷凍しておいてます。

自家製トマトソース

そのトマトソースを使った料理をと思い、ピザを作ることにしたのですが、生地は今回は手軽に(手抜きとも言います…)市販のものを使いました。

こちらが今回使った、市販のピザ生地(ピザクラスト)。
市販のピザ生地(ピザクラスト)

あと、家庭菜園のバジルも登場です。
バジル

まずはシンプルにマルゲリータということで、生地にたっぷりトマトソースを塗って、

ピザ(トマトソース)

モッツァレッラとバジルを乗せて、

マルゲリータトッピング

あとは、オーブンで焼くだけですね(我が家はオーブンのピザボタンを押すだけです)。

できました〜!
マルゲリータ

自家製トマトソースが濃厚で、甘みが強くて、市販のピザ生地でも十分な美味しさです。

他にも、トマトソースをベースにしてピザ用チーズを使って、まずは、こちらはイカとエビのピザですね。

イカとエビのピザ

そして、こちらは、ナスとズッキーニとベーコンのピザ。

ナスとズッキーニとベーコンのピザ

こんな感じで、お好みの具材をトッピングして、美味しくいただきました。

ナスとズッキーニとベーコンのピザimg

市販のピザ生地を使えば、美味しく簡単ですね。ごちそうさまでした。

【関連記事】
※生地も作ったときの記事はこちら。
自家製トマトソースとバジルソースで熱々自家製ピザ
※今年のトマトソースの記事はこちら。
今年も美味しいトマトソースができました。早速ナスとベーコンのパスタ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年09月08日

小樽の市場に行くと、魚介類が新鮮で安くて刺身が食べたくなるんです

だいたい一週間に一度、市場に買い物に行くのですが、その日に旬で新鮮な(そして、お買い得な)魚介類があれば、やっぱり刺身が食べたくなるんですよね。

で、先日、思い切って手巻き寿司にしよう!ということで、色々お刺身を買ってきました。市場は南樽市場です。

刺身盛り合わせ

手巻き寿司といっても、半分は刺身で食べてるんですけどね(汗)
なので、切り方も刺身用です。

今回買ってきたのは、ヒラメ、マグロ、イカ、ホタテ、タコのボッチ(頭)

そして、小ぶりのボタンエビですね。

刺身(ボタンエビ)

エビの頭は味噌汁で。
ボタンエビの頭の味噌汁

いや〜、これだけ並べば、家で食べるには豪華ですよね。

けど、確かヒラメとイカ、タコは地物で、ボタンエビは余市産かな。
なので、そんなに高くはないんですよね。たぶん、外食するより安いです。

特に小樽のヒラメは安くて美味しくて、市場で刺身用に切っているのは、切り方も分厚いんです。

刺身(ヒラメ)

やっぱり小樽は、全般的に魚介類が安いですね。
そして、美味しい!ありがたいことです。

飼い猫も狙ってました(笑)
刺身と小梅

ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:市場 刺身

posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 刺身いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年09月04日

今日の美味しい一枚:今シーズン初の生サンマを塩焼きで

いよいよサンマ漁のニュースも目にするようになり、まだちょっと高いですが、お店にも生サンマが並び始めましたね。

我が家では、先日、初物ということでご近所さんから産地直送の生サンマをいただきました〜!
なんとも、ありがたいことです。

もちろん、今シーズン初生サンマで、写真を撮り損ねましたが、ビカビカの生サンマを早速、塩焼きでいただきました〜!

生サンマの塩焼き

すでに十分脂がのっていて、美味しかったですよ〜!

いや〜、これからしばらくは、サンマの美味しい季節ですね。楽しみです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年09月01日

家庭菜園で収穫したゴーヤでゴーヤチャンプルー

夏場はやっぱりゴーヤチャンプルーですね!

ゴーヤチャンプルー1

って、もう9月に入ってしまってますが、実は、我が家の小さな家庭菜園で、ようやくゴーヤが収穫できたんです。

北海道でも南国野菜のゴーヤが栽培できるのですが、なかなか鈴なりとはいかず、やっと数本収穫できた程度ですが、それでもやっぱり収穫は嬉しいですね。

収穫ゴーヤ

このゴーヤは、よく見るゴーヤより白っぽくて、イボが大きく丸みを帯びた品種です(白れいしというのかな?)。
味はそんなに苦味が強くなくて、ちょっと柔らかいかも。

ゴーヤチャンプルーを作る時に、よく、苦みを抑える下処理として、切ったゴーヤを塩もみして、水洗いして水気を絞る等の方法があるようですが、我が家はチャンプルーの時は特にしてません。

ある程度の苦みがあったほうが、ゴーヤらしくて美味しいですからね。
とはいえ、苦過ぎるのはちょっと厳しいので、種とワタは、スプーンで綺麗に取り除いてます。

我が家のその他の具材は、豚バラとモヤシ、よく水切りした豆腐と卵です(作り方は省略しますね)。

ゴーヤチャンプルー

ゴーヤチャンプルーを作ると、結構、毎回バクバク食べちゃうんですよね。

元々好きなゴーヤチャンプルーですが、やっぱり収穫したゴーヤで作ると格別の美味しさです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゴーヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする