2015年04月29日

なるほどカレイは味噌煮だって美味しい〜「カレイの味噌煮」

カレイの味噌煮


先日、知り合いから、小ぶりのマガレイをいただき、その際に、カレイの味噌煮も美味しいよ!といわれたのですが、

「ん?カレイの味噌煮!?」

そういえば、カレイの煮付けといえば、いつも当然のように醤油で煮てましたが、なるほど味噌煮か〜!

ということで、早速作ってみました。

作り方は何となくだったのでが、色々とネットで調べつつ、次のように作ってみましたよ(煮汁の分量はだいたいです)。

フライパンに、水150cc、味噌(我が家は白みそ 大2)、みりん(大1)、酒(大1)、砂糖(大1弱)、醤油(小2)、だしの素をパラパラと生姜の千切り(適当)を入れて、これらを煮立たせます。

カレイを入れて、落とし蓋をして、火が通れば出来上がり。
煮汁にちょっとトロミが出てくるくらいで、時間は15分くらいかな〜

カレイの味噌煮調理中

で、これがかなり美味しいんです。
少し甘めの味噌味に、カレイの白身がよく合います。

カレイの味噌煮1

煮すぎると、かなりしょっぱくなりそうなので、そこは注意ですね。

いや〜、味噌煮というとサバくらいしか思いつかなかったのですが、カレイの味噌煮もいけますね。

小樽では、安く新鮮なカレイはいつでも手に入りますから、また、作って食べたいと思います。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月26日

今日の美味しい一枚:サンマの黒酢煮

サンマは本当に助かります。
もちろん旬に食べるのが一番ですが、そうでなくても、冷凍サンマが安く売られていて、庶民の見方ですね。

で、今回はその冷凍サンマを買ってきて、久しぶりに「サンマの黒酢煮」を作りました。

サンマの黒酢煮

作り方は以前のこちらの記事でどうぞ。
サンマの黒酢煮

我が家は圧力鍋を使って作ってますが、骨まで柔らかく、パクパク食べられます。

また、一緒に煮たゴボウも美味しいんですよね。

やっぱりサンマは美味しいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月23日

小樽の家庭でもたこ焼き作ってます。ついでにホタテ焼きも

久しぶりに、たこ焼き作りました。

たこ焼きimg3

普段、小樽ではほとんどたこ焼きを食べる機会がないので、たま〜に、家で作って食べたくなるんですよね。

我が家はホットプレートに付いている、たこ焼き用プレートで作ってます。

生地に特にこだわりはないので、市販のたこ焼き粉を使って、手軽に作ってます。

タコの他には、キャベツ、ネギ、天かす、小エビ、紅ショウガを入れました。
ほとんどお好み焼きです(笑)

具材のメインがタコになって、粉がたこ焼き用になり、形が丸くなったといったところですね(汗)

けど、たこ焼きは、焼くのも楽しいんですよね。
たこ焼き調理中

たこ焼き完成

たこ焼きimg2

そして、熱々をフーフーいいながら、いただきま〜す。
たこ焼きimg

これが美味しいんですよね。

そうそう、我が家はいつも、だし汁も用意します。
出し汁でたこ焼き

ちょっと感じが変わって、これも美味しいですね。

さらに、せっかく家庭で作るんですから、具材もお好みでということで、今回はタコの他にベビーホタテを用意しました。

たこ焼き具材

ちょうどすっぽり中に入るんですよね。
たこ焼き調理中(ホタテ)

たこ焼き(ホタテ焼き)

こうなると、もう“たこ焼き”ではないですよね。“ホタテ焼き”です。

たこ焼き(ホタテ焼き)2

これがまた、ホタテのいい味が出るんですよね。

今回は、更にピザ用のチーズも途中から入れたりして、楽しみながら熱々を美味しくいただきました。

たこ焼き調理中(チーズ)

たこ焼き完成2

たまにはいいですね。たこ焼きも
ごちそうさまでした。

【関連記事】
小樽の家庭だってたこ焼きは作るんです

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | タコ(蛸) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月20日

こちらでは結構定番の「チカ」で天ぷら

チカ」の天ぷらです。

チカの天ぷら

チカは、ワカサギに似た比較的小ぶりの魚ですが、こちらでは結構定番で、天ぷらやフライにしていただくことが多いですね。

ちなみに、ワカサギは湖や海でも生息していますが、チカは淡水に入ることはなく海だけにいるそうです(参考:北海道庁の公式ホームページ内の「北海道お魚図鑑」のチカ)。

天ぷらは、丸ごと揚げて食べるんですが、淡白ですがホクホクっとした白身が美味しいんですよね。

チカの天ぷらimg

チカは小ぶりといっても、時期になると大きいものでは20cmくらいのも売っているので、そこまでの大きさになると、天ぷらにしても、ちょっと骨が気になるんですよね。

なので、いつも15cm以下くらいのサイズのものを買ってきてます。

ただ、いつも大きいサイズのチカの美味しい食べ方がないかな〜、とも思ってるんですよね。

今度、焼き魚でもして食べてみようかなと思います。


※今回、調理前の写真を撮り忘れたので、以前の写真から、チカはこんな魚です(これは結構小さいサイズですね)。
チカ


ということで、「チカ」の天ぷら、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:チカ 天ぷら

posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | チカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月17日

ホッケの南蛮漬け〜〈新ねっとわーく小樽〉掲載料理【レシピ付き】

私・小梅太郎が料理コラムを担当させていただいている、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第9号が、4月15日に発行されました。

今号の料理コラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理は、「ホッケの南蛮漬け」でした。

ホッケの南蛮漬けimg2

小樽市外の方に、また、市内でもこの折込紙を見られない方にも紹介したいので、今回も当ブログで改めて掲載しますね。

ホッケは小樽では年中出回ってますが、最近は、漁獲量が減っているとのことで価格も上がり、あまり手軽に食べられなくなってきているのが残念です。とはいえ、やっぱりホッケは身近な魚ですよね。

ただ、ホッケといえば、干した開きが定番ですが、これが生のホッケとなると、フライの他には意外と思いつかないんですよね。

そこで、今回は生のホッケから「南蛮漬け」を作ってみたというわけです。
実はホッケの南蛮漬けは、母親が昔から作ってくれるんですが、それをちょっとアレンジして作りました。

それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。

ホッケの南蛮漬け


ホッケの南蛮漬けの作り方



生ホッケは3枚におろすのですが、一匹まんまをさばくのは大変です。実は、お店で3枚におろしたものがよく売っているので、それを買ってくれば便利ですね。

生ホッケ店頭

生ホッケの3枚おろし

腹骨を削ぎ取り、一口大に切って塩コショウをします。

ホッケの南蛮漬け調理中1

中骨は、後でしっかり漬かれば気にならないので、取らなくても大丈夫です。

ホッケの南蛮漬け調理中2

皮を残すかはお好みですが、我が家は皮が好きなので残します(ちなみに残すときは、あらかじめウロコを取ります)。

野菜は今回は、タマネギとニンジンを用意しました。

我が家の漬けタレは、
出し汁(200ml)/酢(100ml)/醤油(大3)
砂糖(大3)/みりん(大2)/お好みで唐辛子 1〜2本

これらを合わせて火にかけ、ひと煮立ちしたら野菜を入れ、少し野菜に火を通してから火を止めます。
我が家では、ここでちょっとだけ野菜に火を通しておきます。

ホッケに片栗粉をまんべんなくまぶして油で揚げて、揚がったら油をさっと切って、熱いうちにタレに漬けます。

ホッケの南蛮漬け調理中3

ホッケの南蛮漬け調理中4

ホッケの南蛮漬け調理中5

ホッケの南蛮漬け調理中6

後は冷蔵庫で置いとくだけですが、揚げたて漬けたても野菜はさっと火を通してあるので、美味しくいただけます。

ホッケの南蛮漬け

さらに一晩漬ければ味が染みて、小骨も柔らかくなり、パクパクッとさっぱり食べることができますよ。
酸っぱさもさほど気にならないんですよね。

ホッケの南蛮漬けimg

どうでしょうか、お馴染みのホッケで、食卓に一品追加してみてはいかがでしょうか。

ということで、今回は〈新ねっとわーく小樽〉掲載の「ホッケの南蛮漬け」、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 15:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホッケ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月14日

小樽水産高生がハワイ航海実習で獲った「元気まぐろ」で鉄火丼

鉄火丼です。

元気まぐろ鉄火丼img

実はこのマグロ、地元・小樽水産高校の生徒たちが、昨年のハワイ航海実習中に獲ったマグロで、「元気まぐろ」という名前がついてます。

元気まぐろ1

小樽水産高校の生徒たちが獲ったマグロが小樽に水揚げされるのは、実は初めてのことだそうです。

これまでは、静岡県の港に水揚げしていたのが、小樽の人に水産高校の活動を知ってほしいということで、札幌中央市場内の高橋水産株式会社の協力で、小樽での水揚げが実現したそうですよ。

元気まぐろ鉄火丼

もちろん、鉄火丼は美味しくいただきましたが、地元の水産高校の生徒たちが獲ったとなると、なおさら美味しいですね。

刺身でも美味しくいただきました!

元気まぐろ

ちなみに、この「元気まぐろ」の販売は、先週末の4月11日(土)・12日(日)にあったのですが、さらに今週末の18日(土)・19日(日)の10:00〜16:00にも、コープさっぽろ南小樽店とコープさっぽろみどり店にて販売予定だそうです(売り切れ次第終了)。

今回の鉄火丼のマグロはメバチマグロですが、他にもキハダマグロ、ビン長マグロ、カジキマグロ(加熱用)も販売予定なので、小樽水産高校の生徒たちが獲ったマグロを味わってみてはいかがでしょうか。

【関連記事】
※姉妹ブログの「小樽日記」にて、関連記事を書いてます。
小樽水産高生がハワイ航海実習で獲ったマグロが小樽で販売されています: 小梅太郎の「小樽日記」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | マグロ(鮪) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月12日

剥いたシャコを天ぷらにしてみた〜油ハネ注意です

シャコを天ぷら


先日、市場で冷凍シャコが、ザルに山盛りで安く売っていたので買ってきました。
※その時の様子はこちらの記事でも書きました。
山盛り冷凍シャコと発見!生干しカスベ/やっぱり市場って面白い

小樽のシャコ漁は春と秋の2回行われているのですが、春は確か4月下旬からなので、まだ市場のシャコは冷凍物ですね。

冷凍シャコ

で、まずはシャコの殻を全部剥いて、半分は刺身でいただいたのですが、量が多かったので、残りは再冷凍しておいたんですよね。

剥きシャコ


いつもシャコは刺身で食べてしまうので、他に何か食べ方はないかと思い、今回は残りのシャコを天ぷらにしてみましたよ。

天ぷらは、ごくごく普通に天ぷら粉を使って作ったのですが、剥いたシャコを冷凍して、中に水分が残っていたせいだと思うのですが、揚げている時に、結構油ハネが大変でした。

キッチンペーパーで水分をよく拭き取ったつもりだったのですが、調理中に奥さんが火傷をしてしまい、これは要注意ですね。

揚げ加減は、元々茹でシャコなので、衣がカリッと上がればOKですね。

シャコを天ぷら

で、シャコの天ぷらですが、身はそれほど固くならず、甘みはしっかりして、これはなかなか美味しいですね。
食感は、エビの身をもうちょっと締まった食感にした感じでしょうか。

シャコを天ぷら2

何だか衣がカリッとしている端の部分は、ちょっとお菓子みたいで(エビせんべい)、酒の肴にもいいですね。

まあ、刺身と比べたら、やっぱり刺身がいいですが(汗)、たまには違った食べ方ということでは、とても美味しくいただきました。天丼とかにも合いそうです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月09日

今日の美味しい一枚:ハッカク(八角)の干物

先日、久しぶりにハッカクの干物を食べました。

ハッカク(八角)の干物

ハッカク(八角)は、表面がゴツゴツして見た目は悪いですが、その白身は脂がのっていてとても美味しい、小樽ではお馴染みの魚です(正式にはトクビレというそうです)。

だいたいは、一匹まんまを生で売っているか、焼きやすいように背と腹の部分の皮を取ってお店に並んでいるのですが、皮を全部とって干物で売っているというのは珍しいかもしれません。

実は、今のところ、このハッカクの干物を扱っているのを見たのは、最近お気に入りの、入船市場の干物屋さんだけなんです。
なので、食べたくなったらそこに買いに行っています(他にも扱っているお店はあるのかな?)。

ハッカク(八角)の干物(店頭)

元々、その白身は脂がのっていて、旨味も強いので、さっと干したものも抜群に美味しいんですよね。

買ってきたら、そのまますぐ焼いて、すぐ食べられるのも、手軽でいいですね。

今回も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

そうそう、ハッカクは冬が旬と言われているので、そろそろ店頭からなくなっているかもしれませんね。

【関連記事】
※ハッカクのそのまんまの姿などは、こちらの記事でどうぞ。
ハッカク(八角)の干物が抜群に美味しかったです
ハッカク(八角)の刺身が売っていたので久しぶりに
脂がのってて旨味もしっかり、ハッカク(八角)の塩焼き

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月07日

牡蠣のパスタ〜アヒージョ風トビッコ添え

牡蠣のパスタ〜アヒージョ風トビッコ添え


先日、加熱用の牡蠣が安く売っていたので、これを使ってパスタを作りました。

実は、ちょっと前なんですが、オリーブオイルでアヒージョ風に煮込んだ牡蠣を使ってパスタを作ったんですす。

で、その時に、たまたま作ってあった真ダラの子の醤油漬けをそのパスタにトッピングしたところ、何だかとても美味しいパスタになったんですよね。
※その時の記事がこちら。
牡蠣のパスタ〜アヒージョ風〜真ダラの子の醤油漬け添え

そこで、今回もそのパスタをまた作りたいと思ったのですが、真ダラの子の醤油漬けは作ってないので(タラの時期ももう終わりです)、どうしようかと考え、今回は「トビッコ」を代用することにしました。

ということで、今回のパスタは「牡蠣のパスタ〜アヒージョ風トビッコ添え」といったところでしょうか。

作り方をざっくりと書いておくと---

普段のパスタの時よりもちょっと多め(普通のアヒージョよりは少なめ)のオリーブオイルに、ニンニクのみじん切りを入れて香りを出し、そこに小さめの牡蠣1〜2粒を細かく刻み、唐辛子と一緒に加えます。これで一層、牡蠣の旨味をオイルに移します。

牡蠣のパスタ〜アヒージョ風トビッコ添え2

そして、牡蠣をどど〜っと入れて、オリーブオイルで煮るように火を通し、塩・コショウで味付けをして、牡蠣がぷっくりとすれば準備OKですね。

牡蠣のパスタ〜アヒージョ風トビッコ添え1

で、タイミングを合わせて茹で上げたパスタをここに投入して、よくかき混ぜて、塩・コショウで味を整えれば出来上がり。

そうそう、かき混ぜる時に、牡蠣が崩れるのが嫌だったので、一旦、牡蠣は取り出して、パスタを牡蠣の旨味が染み出たオリーブオイルとよくかき混ぜた後に、牡蠣をパスタに乗せました。

牡蠣のパスタ〜アヒージョ風トビッコ添え3

もちろん、このままでも十分美味しいのですが、ここに、今回代用としたトビッコをトッピング。

トビッコといっても、市場で買ってきた醤油漬けなんですが、この醤油味がいいんですよね。

牡蠣のパスタ〜アヒージョ風トビッコ添え

やや和風っぽくはなるんですが、この醤油味が何ともいいアクセントになって、やっぱり抜群に美味しかったです。

トビッコも正解でした。ごちそうさまでした。

【関連記事】
牡蠣のパスタ〜アヒージョ風〜真ダラの子の醤油漬け添え
旨味たっぷり、牡蠣のアヒージョを作りました
何気に美味しくご飯がすすむ「真ダラの子の醤油漬け」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | カキ(牡蠣) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年04月05日

山盛り冷凍シャコと発見!生干しカスベ/やっぱり市場って面白い

今回の投稿は、いつもの料理の紹介と違って、たわいもない日記的な内容で、やっぱり、市場って面白いって話です。

小樽には市場がたくさんありますが、まあ、市場を利用しない方も多いでしょうし、市場も皆さんそれぞれ住んでいる地域によって、行きつけがありますよね。

うちはだいたい週に1回、買い物ルート的に南樽市場に行って、その足で入船市場に行ったりするのが多くて(スーパーのコープさっぽろ小樽南店にも行ってます)、その他の市場は、近くに出かけた時に覗いてます。

南樽市場

市場で買い物に行く際は、もちろん、買うものが決まっていることも多いですが、何かお買い得品がないかと、店先の品をキョロキョロと眺めながら市場内を歩くのも楽しいんですよね。

最初は対面式のやり取りが、ちょっと苦手だったりしていたのが、そのうちお店によっては顔を覚えてもらえて、声をかけてもらえるようになったりして。

こうなると、こちらも慣れてきますし、何だか買い物も楽しくなりますよね。
並んでいる商品についても、食べ方なんかを聞いたりしてね。

入船市場
(この入船市場の写真は、1月の撮影です)

あっ、今日はそういう話をするんではなかった。
先週末に市場に行った際に、ちょっと書き留めておきたい話を2つほどあったんで、その話を。


山盛り冷凍シャコが大安売り



南樽市場で、いつものようにそれぞれの魚屋さんを、何かないかな〜っと見ていると、ザルに山盛りの冷凍シャコがあって、ついつい買ってしまいました。

家に帰ってから本数を数えたら、その数20匹。

冷凍シャコ

で、その値段は、なんと800円!!(安っ!)

小樽はシャコ漁は春と秋の2回行われていて、春は確か4月下旬からともうすぐなので、その前に冷凍シャコを売ってしまおうという感じなのかな?

家に帰ってから殻を剥いたのですが、冷凍ものなのでちょっと水分が出るものの、キッチンペーパーで水分をふき取れば大丈夫。

冷凍シャコ1

冷凍シャコとはいえ、甘みがあって、十分な美味しさで、何だか得した気分です。

この日は、一緒に余市の甘エビも買ってきました。

甘エビ

もちろん、こちらもネットリ甘くて美味しかったです。


発見!生干しカスベ



入船市場内

今度は入船市場での話ですが、最近、入船市場内の干物屋さんがお気に入りで、よく買いにいくんですよね。

例えば、この間のニシンのかまくらも、そこで買ったんです。
市場で「ニシンのかまくら」を買ってきました:

で、いつものように、干物を見にお店に行くと、何と!

生干しカスベ

そうです、先日、知り合いからいただいて、とても美味しかった珍味「生干しカスベ」です。皮付きです。
※その時の記事はこちら。
これは美味しい珍味!カスベの生干し

売っているのを見たことがないな〜、と思っていたのですが、なんと、入船市場の干物屋さんに売ってました!
気がついてなかっただけなんですね。

お店の方に聞いたら、地元のいいカスベが安く仕入れられた時にだけ、この生干しカスベを作るそうです。
なので、いつでもあるわけではないんですね。

うちの母親が昔はよく食べたと言っていたのですが、お店の方も昔からあるものだと教えてくれて、食べ方は、そのまま焼く他に、生のカスベと同じように、煮付けてもいいそうですよ。

ついこの間、人からいただき食べたばかりなので、この日は買わなかったのですが、次にタイミングよく売っていたら、買おうと思います。

ちなみに、その生干しカスベを焼くとこんな感じです。

生干しカスベ2

生干しカスベ1

これが美味しいんですよね。


ということで、今回は日記的な投稿でした。
市場に行くと、やっぱり色々と発見があって面白いですね。

【関連記事】
※姉妹ブログの「小樽日記」から。
入船市場の干物が並ぶ魚屋さん「千葉商店」: 小梅太郎の「小樽日記」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする