紫花豆は北海道が産地にもなっていて、低い気温を好むそうなので、気候は問題ないのですが、栽培はなかなか上手くいかず、毎年苦戦しています。
昨秋の収穫量もこれだけでした。

それでも、何だか嬉しいですよね、紫花豆って、結構高級豆ですからね。
で、その収穫した紫花豆を使って、煮豆を作りましたよ。
「紫花豆の煮豆」

作り方に関しては、すいません、何となくで作ってしまってるので、細かく記録できないのですが、ざっと手順を書き留めておきます。ちなみに、今回収穫した豆は150gでした。

・豆は洗って、たっぷりの水に一晩浸しておきます。一晩たつと豆は水を吸ってパンパンに大きくなるんですよ。
・水を換えて、蓋をして火にかけるのですが、我が家はストーブの上に乗せっぱなしにしてます。

で、本当はここで、アク抜きのために沸騰したら水を換えるのですが、今回はそのまま行ってしまいました(汗)

・豆が柔らかくなるまで火にかけ、柔らかくなった砂糖(ざらめ)を入れます(蓋は常にしています)。

さらに一時火にかけて、塩をパラッと入れて、火を止めて、さらに一晩置いて出来上がり!
醤油をちょろっと入れてもよかったんですが…、忘れました(汗)

私は甘い煮豆は、それほど好んで食べないのですが、大粒の紫花豆はホクホクで、これが美味しいんですよね。

絶対、また栽培したいと思います。
ごちそうさまでした。
(ただ、もうちょっとたくさん収穫できるといいんですが…)
※参考サイト
花豆の甘煮 by chacorita [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが198万品
日本ガスの料理レシピ|紫花豆の煮豆
※姉妹ブログの『小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」』で、紫花豆についての記事も書いているので、よければどうぞ。
→紫花豆のサヤの中はどうなっていた?: 小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」

