私が知らないだけ?

ということで、色々と調べていたら、 ニシンのかまくら(にしんの鎌倉漬け)というのをネット上に発見しました。
中でも詳しく書いてあったのがこちら、コープさっぽろの「お役立ちレシピ」というサイトで、そこに「にしんの鎌倉漬け」についての記事がありました。
その説明によると、
昔、鎌倉で獲れた魚を酒、酢などの調味料に漬け込んで保存していたことからついた調理法
にしんの鎌倉漬け - お役立ちレシピ×コープさっぽろ
とのことで、由来についてはこれに限らないのかもしれませんが、その他色々調べていると、作り方はどうやら、醤油ベースにみりんや砂糖などを加えた漬け汁に漬けて、さらにさっと干す場合もあるようですね。
(こちらにも記載がありました:ニシン|魚類|市場魚貝類図鑑)
みりん干しと呼んでいたり、たまり干しと呼んでいたりもするようです。
そもそも、「鎌倉漬け」だったり「かまくら漬け」だったり、「かまくら焼き」だったり、たんに「かまくら」だったりと、もう訳が分かりません(笑)
さらに、この「かまくら」って、見たところ北海道でお馴染みの食べ方って書いてあるのもありました!?
ごめんなさい、知りませんでした。

で、ほとんどがニシンを使ったもので、ホッケを使ったかまくらというのは、ネット上では見当たらなかったのですが、今回買ってきた「ホッケのかまくら」も、醤油ベースのみりん系の入った漬け汁に漬かっていて、さっと干してあるようでした。

味のほうは、脂ののったホッケのフワッとした身と、コクのある醤油味がなんとも美味しくて、これはかなりいけますね。

私が知らないだけで、小樽でもあちこちで売っているのかもしれませんね。
これからちょっと、注意して見ておきたいと思います。

