2014年11月28日

小樽はやっぱり魚介類が旨いです〜刺身盛り合わせ・シャコ・毛ガニなど

先日、我が家でちょっとした宴会がありまして、テーブルには市場などで買ってきた新鮮な魚介類が並びました。

刺身盛り合わせ


小樽はやっぱり魚介類が美味しいですからね。
しかも、安いですし!

刺身の盛り合わせは、ヒラメ、イカ、ホタテ、ホッキ、タコ(ボッチ)

刺身盛り合わせ1

そして、小樽で今が旬のシャコですね。

刺身盛り合わせ/シャコ

いつものように、浜茹でのシャコを買ってきて、剥きました。

シャコ

そして、これとは別のに、ジャ〜ン!!

毛ガニ2

毛ガニです!
デカいです。
久しぶりです。

毛ガニ1

さすがに毛ガニは安くはないので、特別な時にしか食べられません。

毛ガニ3

身入りも味もばっちりで、カニ味噌もたっぷりで、抜群でした。

焼き物は、ハッカクの塩焼きですね。
ハッカク

そして、ご飯ものは、鮭と鰊の自家製笹寿司でした。
笹寿司


ということで、これだけを外で食べたら大変な金額になりそうですが、市場で買ってくると、安く済むのも嬉しいですね(といっても、さすがにここまで品を揃えると、結構な金額になってます)。

普段ではありえない贅沢な
メニューで、大満足の夜でした。ごちそうさまでした。
(結果、飲み過ぎたのは、言うまでもありません…)


【関連記事】
鮭と鰊で簡単自家製笹寿司: 小樽で家庭料理

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 23:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | 刺身いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月26日

今日の美味しい一枚:白菜と豚バラの重ね鍋

いや〜、寒くなってきました。
寒くなってくると、やっぱり鍋が恋しくなりますが、先日、テレビでもすっかりお馴染みのこの鍋を作りました。

白菜と豚バラの重ね鍋

白菜と豚バラの重ね鍋

白菜と豚バラを、交互にぎゅうぎゅうに丸く並べてます。

作り方は、以前のこちらの記事でどうぞ。
白菜と豚バラの重ね鍋

これ、白菜をかなりの量食べちゃえるんですが、その白菜が本当に美味しいんですよね。
豚バラもいい味出すんです。

上の写真では、中心にネギを入れるの忘れましたが、ついでに出来上がりの写真も載せておきます(ちょっと崩しちゃった)。

白菜と豚バラの重ね鍋完成

シンプルだけど、熱々で美味しい鍋ですよね。
ごちそうさまでした、

【関連記事】
寒い冬に「白菜と豚バラの重ね鍋」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月24日

セロリをサラダの他にこんな料理で食べました【まとめ】〜ピクルスほか

セロリ

我が家では、セロリを食べる機会が結構あるのですが、まあ、普段はだいたいサラダで食べてます。

スティック状や輪切りにして、マヨネーズやドレッシングをつけてですね。
葉っぱの部分も、新鮮であれば食べちゃいます。

セロリのサラダ1

その他にも、中華風の炒め物とかにも入れたりすることもあるのですが、先月、セロリを大きな株の状態でいただいた時に、続けていくつかセロリ料理を作ったので、それらをまとめてみました。


セロリのピクルス


セロリのピクルス2

※作り方はこちら
ごっそりセロリをいただいたので「セロリのピクルス」を作ってみました

漬け液を作って、セロリを入れてちょっと火にかけて、後は冷ますだけ。
これ、かなりお気に入りでした。


セロリの浅漬け


セロリの浅漬け

※作り方はこちら
ごっそりセロリをいただいたので「セロリの浅漬け」にしてみました

これは市販の漬け物塩を使った、手抜き浅漬けですが、ポリポリっと箸休めに、やっぱり漬け物はいいですよね。


セロリの葉とジャコの炒め物


セロリの葉とジャコの炒め物img

※作り方はこちら
セロリの葉とジャコの炒め物

セロリの葉で何かと思って作ったのが、このセロリの葉とジャコの炒め物です。
結構、セロリの香りがするので、苦手な方は厳しいかもしれないですが、元々セロリ好きなので、ご飯に乗せて美味しくいただきました。


セロリと生ハムのパスタ


セロリと生ハムのパスタimg

※作り方というほどのものではないですが、記事はこちら。
セロリと生ハムのパスタ

何となく、ペペロンチーノにセロリを加えてみただけなんですが、結構美味しくて、改めて、セロリは何でもいけるな〜、と思いましたね。


作らなかったですが、こんなセロリ料理も


色々調べていて、セロリのきんぴらというのも目にしましたし、炒め物ですと、イカやホタテと合わせると美味しそうですね。

葉っぱは刻んでスープに入れると美味しいという話も聞きました。

読者さんからは、ポン酢を出汁で割って(ゆず果汁も足して)スライスしたセロリと混ぜ合わせるだけでも美味しいというコメントもいただきました。ありがとうございます。


ということで、何となく、サラダばかりで食べていたセロリですが、結構、普通に色んな料理に使えそうですね。

年中、お店に出ているようですし、ひょっとして、セロリって美味しくて便利な野菜なのかも。

セロリのサラダ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | セロリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月21日

我が家でタコの刺身と言えば「ボッチ」が定番

タコのボッチ1


我が家でタコの刺身と言えば、こちらで「ボッチ」と呼ぶ頭の部分が定番です。

ボッチは普段お店では、半分とか四分の一に切って売られていることが多いですね

値段も手頃で、ほぼ年中お店に出回っているので、食卓に上がる率も高いです。

いつも市場で買ってくるのですが、小樽の高島で揚がったタコを買ってくることが多いです。

お店に並んでいるのは、基本的に茹でてヌメリも取ってあるので、家では軽く洗って外の皮を取るくらいですかね。

タコのボッチ

市場のタコは、より茹で加減が半生に近くて、美味しいんですよね。
これが茹ですぎると、固くなるので、結構茹で加減は大事だったりします。
(茹で加減が浅いと、今度は独特歯応えが出なくて、匂いも出やすいですかね)

タコのボッチ1

何とも言えない弾力のある食感と旨味が、実に美味しいんですよね。噛むほどに美味しい!
タコの足とはまた違った美味しさです。
(あっ、もちろん、タコの足も美味しくて大好きですよ!)

タコのボッチ2

ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | タコ(蛸) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月19日

〈新ねっとわーく小樽〉掲載「トマト煮麺(にゅうめん)」を紹介

私・小梅太郎が料理コラムを担当させていただいている、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第4号が、11月15日に発行されました。

今号の料理コラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」の掲載料理はこちら。

トマト煮麺(にゅうめん)

トマトそうめんimg2

夏に残った素麺を温かな煮麺で、それもトマト味でいただくというこの料理を、小樽市外の方々を含め、折込紙をご覧になれない皆さんにも紹介したいと思います。

実は、この料理は以前もこのブログで掲載したことがあるのですが、その際は「トマトそうめん(にゅうめん)」って呼んでました。

素麺って、夏の間は美味しく食べるんですが、寒くなってくると、ついつい棚の中とかに置きっぱなしになって、出番がなくなりがちなんですよね。

で、そんな素麺を寒い日に煮麺で、しかもトマト味にしてちょっと洋風でいただくと、これが美味しいんですよね。

それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。
そしていつものように、作り方は我が家流なのでご了承を(^-^;


【材 料】(ざっくり2人分)
そうめん:100g/トマト:1個/玉子:1個/ベーコン:2枚/小ネギ:1本
コンソメ:1個/水とき片栗粉:大2〜3
酢:大1/酒:大1/塩、こしょう:適量


【作り方】

1.トマトは湯むきして角切り、ベーコンは1cm幅に切っておく。

2.お湯3カップに市販のコンソメを溶き、弱火にかけ、酒、酢を入れて、スープを作る。

3.そこに1のトマトとベーコンを入れひと煮立ちさせ、塩、こしょうで味を整える。

トマトそうめん調理中1

4.そうめんは別で茹でて、しっかり湯切りをして、器に入れておく。

5.3のスープに水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、溶き卵を流し入れる。

6.できたスープをそうめんの入った器に入れて、小ネギをちらして出来上がり。

トマトそうめん

ポイントはスープに加える酢と、とろみを付ける片栗粉ですね。

トマトと酢のさっぱりした味と、ベーコンの旨味がそうめんとよく合うんです。
そして、とろみがついているので、熱々で身体が温まって、寒いこれからの季節にピッタリの一品なんです。

トマトそうめんimg2

酸味があって優しい味なので、疲れたときとかにもいいかも。

ということで、〈新ねっとわーく小樽〉掲載の「トマト煮麺(にゅうめん)」でした。
今回も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。


《追記 2014.12.12》
この記事にも、〈新ねっとわーく小樽〉にも書いてないのですが、途中からラー油をちょろっとたらすと、また違った味わいを楽しめるので、作ることがあったら、是非試してみてください。


【関連記事】
トマトそうめん(にゅうめん)
とろみと酸味が美味しいトマトそうめん(にゅうめん)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月17日

小樽はもっと「もつ鍋」が流行ってもいいと思います

もつ鍋2


いよいよ季節は冬に突入といった感じで、気温もかなり下がって、寒い日が続いてます。

となると、やっぱり食卓には鍋がのる回数が増えてますよね。

で、我が家で結構回数が多い鍋が「もつ鍋」です。

もつ鍋1

もつ鍋といえば福岡・博多が本場なわけで、北海道といえば、魚系の鍋が美味しくて、もちろんタラなんかの鍋はよくするんですが、もつ鍋も食べたくなるんですよね。

もつ鍋

というのも、小樽って、ホルモン焼きが結構根付いていて、美味しいホルモン焼き屋が何件もあったり、何より、肉屋さんには、普通に生のモツ類が売ってるんですよね。

市場の肉屋さんで、ホルモン、ガツ、ハツなんかを買ってくれば、自宅で美味しいもつ鍋がすぐにできるというわけです。

スープはまだ自家製とまではいってなくて、市販のスープを使ってるんですが、それでも、十分に美味しいもつ鍋を食べることができます。

もつ鍋3

何と言っても、自宅でやると、モツをたっぷり贅沢に入れて、楽しむことができますからね。

もつ鍋2

ちょっと残念なのは、もつ鍋の〆といえばチャンポン麺ですが、小樽には生のチャンポン麺がほとんど売ってないんですよね。
それでも、最近はインスタント袋麺のチャンポンが売っているので、それを使ったり、普通のラーメンで代用してます。

ということで、普通の肉を買ってくるように、モツ類が手に入るんですから、

小樽はもっと「もつ鍋」が流行ってもいいと思います!


※小樽のもつ事情については、姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』ではこんな記事も書いてます。
小樽ホルモン焼き事情〈前編〉: 小梅太郎の「小樽日記」
小樽ホルモン焼き事情〈後編〉: 小梅太郎の「小樽日記」

※小樽のホルモン焼き屋について、こんな記事も書いてます。
小樽のホルモン焼きは旨いです/スープダレ元祖の人気の老舗店「焼肉・ホルモン 三四郎」: 小梅太郎の「小樽日記」
小樽のホルモン焼きは旨いです/ホルモン焼 やしま: 小梅太郎の「小樽日記」


▼こんなスープを使ってます。



にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:もつ鍋 モツ

posted by 小梅太郎&花子 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホルモン(モツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月15日

ハッカク(八角)の刺身が売っていたので久しぶりに

ハッカク(八角)の刺身


ハッカク(八角)といえば、見た目は悪いけど、上品な脂が乗ったその白身の味は抜群で、塩焼きなんかでよく食べる、小樽ではお馴染みの魚ですよね。

そのハッカクの刺身が、先日、スーパーで売ってたので買ってきました。

ハッカク(八角)の刺身1

ハッカクの刺身は久しぶりです。

正式にはトクビレというハッカクは、表面がゴツゴツ、トゲトゲしていて、捌くのが大変そうなんですよね。

(以前の写真から)
ハッカク(八角)

なので、いつも魚屋さんで背と腹の部分の皮を取ってもらったものを買ってきて、塩焼きで食べてるんです。

刺身は捌くのに手間がかかるので、ついつい敬遠してしまってますが、今回のように刺身で売っているといいですよね。

ハッカク(八角)の刺身img

コチコチとした歯ごたえがあって、脂がのっていて、やっぱりハッカクは刺身も美味しいですね。
これはやっぱりまた食べたいです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:50 | Comment(4) | TrackBack(0) | ハッカク(八角) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月13日

そういえば作ったことなかったです「サンマのフライ」

サンマといえば、定番の塩焼きや、このブログでは「梅シソ巻き」や「黒酢煮」なんかが登場したことがあります。

で、先日テレビを見ていたら、サンマのフライが出てきたんですが、そういえば、サンマのフライって作ったことがなかったです。

ということで、早速「サンマのフライ」を作ってみました。

サンマのフライ

テレビで見たのは、アジフライのように開いたサンマをそのままフライにしていたのですが、何だか骨が気になりそうだったので、今回は3枚におろしたサンマを準備し、さらにハラスの骨は斜めにごそっと削ぎ取っておきました。

ちょっと身も削るのでもったいないですが、フライにして口にした時に、骨を気にせずパクパクっと食べられるのがいいですからね。

で、味はというと。

サンマのフライimg

サンマのフライです(笑)

そりゃ、サンマはフライにしたって美味しいですよね。
サクサク、パクパクっと食べてしまいました。
ごちそうさまでした。

元々、フライはそんなに食べないですが(年のせいか…)、たまに食べたくなるんですよね。
これからは、サンマのフライもレパートリーに入れたいと思います。


【関連記事】
〈新ねっとわーく小樽〉掲載「サンマの梅シソ巻き」をあらためて紹介!
サンマの黒酢煮

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | サンマ(秋刀魚) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月11日

ブリを刺身と丼で

先日、市場でブリのサクが売っていたので、腹側の美味しそうなところを買ってきて、早速、刺身にしました。

ブリの刺身

そういえば、ちゃんと聞かなかったのですが、市場で並んでいたので、天然物のブリだと思います。

最近は、北海道でもブリがよく水揚げされるというニュースを聞きますし、実際、近海であがったブリがお店によく並んでいるんですよね。

北海道では、以前はブリといえば、スーパーなんかで養殖物を買うくらいで、あまり口にする機会はなかったと思うのですが、最近は、何だか普通に食卓に上ります。

先日もブリのアラで、ブリ大根を作りましたしね。
ブリ大根〜ブリのアラを見つけるついつい買ってしまいます

ブリを丼で

今回は、ブリの刺身と、さらにイカとネギトロで酢飯の丼にしていただきました。

ブリを丼でimg

そうそう、天然物は、赤身を帯びていて肉質がしっかりしていると思うのですが、それほど脂はのってはいないんですよね。

ただ、正直、もうそれほどこってりしたのは欲してはいないので、今回のハラス近くの部分でちょうどいい脂ののり具合で、実に美味しかったです(あっ、今回のものは天然物かどうか、はっきり分かってないんだった…)。

ちなみに、北海道のブリですが、海水温の上昇のために、よく獲れるようになったという話も聞きます。
環境の変化は気になるところですが、ブリが味わえるのは嬉しいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:ブリ 刺身

posted by 小梅太郎&花子 at 00:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | ブリ(鰤)(フクラギ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月07日

今日の美味しい一枚:新鮮なイカのゴロで「イカのゴロ煮」

朝獲りの新鮮なイカを買ったら、ゴロもピカピカだったので、イカのゴロ煮(ゴロ焼き)を作りました。

イカのゴロ煮

ゴロと味噌と砂糖少々を合わせて火にかけ、イカと混ぜつつ煮詰めるように炒めるんですが、これがゴロのこてっとした濃厚な旨味が後を引いて、実に美味しいんですよね。

特に酒の肴にあうんです。
見た目はちょっと悪いですけどね(^^;;

新鮮なイカが手に入ったら、是非作りたい一品です。
ごちそうさまでした。

あっ、新鮮なゴロだったので、塩辛も食べたかったかな(笑)

【関連記事】
※イカのゴロ煮の作り方は、こちらの記事でどうぞ。
イカのゴロ煮

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする