2014年10月31日

ブリ大根〜ブリのアラを見つけるついつい買ってしまいます

ブリ大根1


最近、北海道でも、ブリがよく水揚げされるようになったというニュースを目にします。

確かに、市場やスーパーなんかでも、ブリが並んでいるのをよく見るんですよね。

で、アラなんかを見つけてしまうと、ついつい手が出てしまいます。

ブリのアラ1

ちなみに、このブリのアラは頭一匹分なんですが、値段はなんと200円!!
これは買ってしまいます。

ブリのアラ2

となると、やっぱり「ブリ大根」ですね。

ブリ大根の作り方は、こちらの記事でざっくりと紹介してます。
ブリ大根

脂ののったブリと、旨味をたっぷり吸った大根が、本当に美味しいんですよね。

ブリ大根2

そうそう、全国的にはメジャーなブリも、元々暖流を好む魚なので、北海道ではそれほど馴染みのある魚ではないかもしれませんね。

個人的には、小樽を離れていたときからよく食べていたので、海の環境の変化なんかは気になるところですが、ブリが獲れるのは大歓迎です。
刺身に、焼き魚に、煮物にと、美味しいですからね。

ブリ大根img2

今回も、ブリ大根を美味しくいただきました。
こちそうさまでした。


【関連記事】
ブリのアラで「ブリ大根」

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。

posted by 小梅太郎&花子 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブリ(鰤)(フクラギ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月29日

生鮭で鮭フライ〜自家製タルタルソースをたっぷり付けて

鮭の美味しい時期ですが、生鮭はこの時期だけですから、色んな料理で鮭を味わいたいですよね。

で、作ったのは、鮭を使った料理の中では、これも定番でしょうか。

鮭フライ

鮭フライ

というか、魚のフライ自体が一般的な料理ですよね。

肉厚の鮭はボリュームもあって、しっかり鮭を味わうことができます。

鮭フライimg

自家製タルタルソースをたっぷり付けて、いただきました。
ごちそうさまでした。

※我が家のラッキョウを使った簡単タルタルソースの作り方はこちら。
ラッキョウで簡単タルタルソース

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | サケ・マス(鮭・鱒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月27日

鮭のホイル焼きを味付けを変えて3種類で

まだまだ鮭の美味しい季節ですが、生鮭はこの時期だけですから、色々と味わいたいですよね。

で、今回の鮭料理は、定番とも言える「鮭のホイル焼き」です。

鮭のホイル焼き〜柚子コショウ味1

実は、今回の料理を実際に作ったのは、だいぶ前で、ちょっと掲載が遅れてしまったのですが、その際には、こんな立派な生鮭の半身を買っていたんです。

生鮭1

旬の時期には、こういう生鮭の半身が普通にたくさんお店に並んでいるんですよね。

生鮭2

そして、これを切り身にして使うわけですね。


さて、今回「鮭のホイル焼き」を作るにあたり、ちょっと味付けを変えてみようということで、一度に3種類作ってみたんです。

基本の作り方は、アルミホイルに、さっと塩・コショウをした生鮭の切り身を乗せて、好みの野菜と色んなキノコを添えて、味付けをして、アルミホイルの口をしっかり閉じて包み、オーブンで10分〜15分で焼いてます(フライパンや魚焼きグリルでも作れますよね)。

で、この味付けをする際、3種類で作ってみたというわけです。


それでは、その3種類の味付けの鮭のホイル焼きをざっくり紹介しますね。


鮭のホイル焼き【味噌ダレ味】

味噌ダレは、味噌と酒と砂糖少々で作りました。

鮭のホイル焼き〜味噌ダレ味

この味噌ダレを鮭に塗って、周囲の野菜にもたらしてから、オーブンで調理します。

鮭のホイル焼き〜味噌ダレ味1

ちゃんちゃん焼きのような感じですね。


鮭のホイル焼き【柚子コショウ味】

タレは、柚子コショウ、酒、みりん、醤油少々で作りました。

鮭のホイル焼き〜柚子コショウ味

これを、全体に回しかけて、オーブンで調理します。

鮭のホイル焼き〜柚子コショウ味1

柚子コショウのいい香りと辛味が効いてます。


鮭のホイル焼き【塩・コショウ・バター味】

これが一般的でしょうかね。
塩・コショウをしっかりして、バターを落として、オーブンで調理します。

鮭のホイル焼き〜塩・コショウ・バター味

食べる前に、醤油をちょろっとかけていただきました。

鮭のホイル焼き〜塩・コショウ・バター味1


ということで、今回は以上の3種類の鮭のホイル焼きを作ってみました。
色々と試してみて楽しかったですが、どれも美味しくいただきましたよ。

ただ、正直に言いますと、やっぱり定番の塩・コショウ・バター味に醤油をたらしたのが、一番美味しかったです(^^;;
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | サケ・マス(鮭・鱒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月26日

今日の美味しい一枚:イカとエビで中華丼

だいたいイカとエビは冷凍で常備してるんですよね。

で、何を作ろうかと考えた時に、白菜等の野菜があったので、中華丼を作りました!

中華丼

豚肉も入れてますが、今回はホタテがなかったのが、ちょっと残念かな(^^;;

それでも、やっぱりイカとエビ入りで美味しかったです。
丼物はバクバクっと食べられて、手軽でいいですよね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月24日

定期的に食べたくなるカレイの煮付け。今回はナメタで

ナメタの煮付け


カレイの煮付けといえば定番で、ちょっと間隔があくと、無性に食べたくなるんですよね。

市場やスーパーに行けば、地物の新鮮なカレイがたくさん並んでいるのですが、カレイにも色々と種類があって、煮付けとなると、マガレイ、ナメタ、クロガシラなどといったところでしょうか。

で、今回はナメタを買ってきました。

ナメタ

今回のは、結構な大きさでした。

いつものごとく、我が家のカレイの煮付けの味付けは、醤油のみです。

ナメタの煮付け1

ナメタはカレイの中でも、結構独特の味がするほうですが、それがまた美味しいんですよね。

ナメタの煮付けimg

いつもながら、カレイの煮付けを気軽に食べられるというのは、なんともありがたいことです。

そして、相変わらずの美味しさでした。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | カレイ(鰈) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月22日

で〜んと旬の味覚「鮭のちゃんちゃん焼き」

秋は鮭の美味しい季節ですが、先日、ご近所さんから鮭の半身をど〜んといただいてしまいました!

何だか、我が家はいつももらってばかりで、ありがたいことです。

で、せっかく半身をいただいたということで、「鮭のちゃんちゃん焼き」を作りました。

鮭のちゃんちゃん焼きimg

ところで、この鮭のちゃんちゃん焼きなんですが、実は私は子供の頃、このちゃんちゃん焼きというのは知らなかったんですよね。

正直に言いますと、名物料理として知ったのは、結構後になってからなんです(汗)
ちゃんちゃん焼き(ちゃんちゃんやき)は鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた料理。北海道の漁師町の名物料理である。
ちゃんちゃん焼き - Wikipedia

作り方というのもはっきりと分かっているわけではなく、こちらのサイト「“北海道名物”秋鮭のちゃんちゃん焼き|北海道ぎょれん」や、先ほどの「ちゃんちゃん焼き - Wikipedia」にも掲載されているのですが、何となく作ってます(笑)

ただし、今回、味噌ダレだけは上記のサイト「“北海道名物”秋鮭のちゃんちゃん焼き|北海道ぎょれん」を参考に作りました。

【味噌ダレ】
味噌:大さじ6と1/2
酒:大さじ4/砂糖:大さじ2/みりん:大さじ2

で、調理はホットプレートで作りました。

まず、鮭の半身ですが、さすがに半身全部は食べきれないと思い(それに、ホットプレートに乗り切らない)、真ん中の部分は切り身で食べることにして、カットしてます。

鮭のちゃんちゃん焼き調理中1

それに塩・こしょうして、ホットプレートに油を敷いてで〜んと乗せます。

お好みの野菜を周囲を埋めるように敷き詰めます。

鮭の身に味噌ダレを塗り、周囲の野菜にも味噌ダレをかけました。

鮭のちゃんちゃん焼き2

適当にバターを周囲に落として、あとは蓋をして蒸し焼きにして、火が通れば出来上がり。

鮭のちゃんちゃん焼き3

鮭の身を崩しつつ、味噌ダレと野菜を合わせながら食べていきます。

ホットプレートから、熱々を直接つつきながら食べていくんですが、これが美味しいんですよね。

鮭のちゃんちゃん焼きimg

作り方は適当でしたが、豪快に美味しくできました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | サケ・マス(鮭・鱒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月20日

セロリと生ハムのパスタ

このブログで最近、セロリの料理を立て続けに掲載してますが、先日、今度はパスタに合わせてみました。

セロリと生ハムのパスタ

セロリと生ハムのパスタimg

といっても、ペペロンチーノにセロリを加えただけなのですが、ちょうどお買い得品で買った切り落としの生ハムがあったので、一緒に乗せてみました。

セロリは、オリーブオイルでニンニクを炒めている時に、一緒に炒めています。

セロリと生ハムのパスタ調理中

生ハムが塩気が強いので、パスタとセロリの塩分は控え目にしてます。

セロリの風味とシャキシャキ感が、生ハムの旨味と塩気といい具合に合わさって、なかなか美味しかったです。
ごちそうさまでした。

セロリと生ハムのパスタ

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | セロリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月17日

セロリの葉とジャコの炒め物

ちょっと前に、ご近所さんからセロリをたくさんいただき、セロリのピクルス浅漬けを作って美味しくいただき、このブログでも掲載しました。

そのもらったセロリは、たぶん家庭菜園で作られたもので、葉っぱがたくさんついたままだったんです。

セロリの葉っぱもサラダで美味しくいただいたりもしますが、たくさんある葉を使って何か料理ができないかと思い作ったのが、

セロリの葉とジャコの炒め物

セロリの葉とジャコの炒め物img

基本は我が家でもよく作る「大根の葉とジャコの炒め物」です。

実際に作ったのはちょっと前なんですが、せっかくですから、ざっくりと作り方を。
いつものように、作り方は我が家流なのでご了承を(^-^;


こちらがセロリの葉っぱの部分ですね。
セロリの葉

適当に細かく刻みます。
セロリの葉を刻む

今回はセロリの細い茎の部分も刻んで一緒に入れます。
セロリの茎

フライパンにごま油を熱して、ジャコと輪切り唐辛子、刻んだセロリの葉と細い茎部分を炒めます。
セロリの葉とジャコを炒め中1

全体が馴染んできたら、酒を一回し程降って、醤油を入れ、水分を飛ばすように丁寧に炒めて出来上がり。

セロリの葉とジャコを炒め中2

食べてみると、セロリ特有の味と香りがしてきて、シャキシャキとなかなか美味しいです。
ご飯に乗せてもいけますね。

セロリの葉とジャコの炒め物

もちろん、セロリの苦手な方はダメでしょうが、元々セロリ好きなので、このセロリの葉とジャコの炒め物もアリですね。

葉っぱまで美味しくいただくことができました。
ごちそうさまでした。


【関連記事】
大根の葉とジャコの炒め物

※今回のセロリ料理
ごっそりセロリをいただいたので「セロリのピクルス」を作ってみました
ごっそりセロリをいただいたので「セロリの浅漬け」にしてみました

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | セロリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月16日

〈新ねっとわーく小樽〉掲載「鮭の白子の醤油煮」を改めて紹介

私・小梅太郎が料理コラムを担当させていただいている、小樽市内限定の北海道新聞朝刊折込紙〈新ねっとわーく小樽〉の第3号が、10月15日に発行されました。

その料理コラム「ローカルブロガー小梅太郎のおいしい小樽」に、今月掲載された料理は、

鮭の白子の醤油煮

鮭の白子の醤油煮1

この折込紙は、小樽市外の方は目にすることがないので、改めて掲載された料理をここで紹介したいと思いますが、実は過去に当ブログで取り上げたことがあるんです。
鮭の白子の醤油煮
ただ、その際はさらっと紹介していたので、今回はいい機会なので、しっかり紹介したいと思います。

ところで、鮭の白子って買うことあります?
秋のこの時期は、鮭の美味しい季節で、生鮭や生筋子はお店でたくさん並んでますが、それらと一緒に鮭の白子も売ってるんですよね。

鮭の白子

どちらかというと、スーパーで売っているのをよく見かけます。

大ぶりの鮭の白子は、この時期だけの味覚で、しかも値段も手頃なんですよね。

で、我が家でよく作るのが、今回の「鮭の白子の醤油煮」なんですが、それでは、いつものように、ざっくりと作り方を書いておきますね。
そして、いつものように、作り方は我が家流なのでご了承を(^-^;


【材 料】すいません、いつもながら分量が適当なんです(汗)
鮭の白子:適量
鷹の爪(輪切り)、小ネギ:適量
煮汁:水、醤油、生姜、酒、砂糖少々 ※生姜は千切り(もしくは薄切り)
※煮汁の分量もいつも適当で、味を見ながら作ってます。

【作り方】
・白子は裏にある血筋をとって綺麗に洗い、適当な大きさに切っておく。
鮭の白子の醤油煮用

・煮汁(水、醤油、生姜、酒、砂糖少々)を沸騰させ、その中に切った白子を入れ、
鮭の白子の醤油煮調理中

再び沸騰したら、あとは味がしみるまで、落し蓋をしてコトコト弱火で煮込めばできあがりです。
途中、輪切りの鷹の爪を入れて辛みを付けてます。

※好みですが、麺つゆをちょっとたらすと(小さじ1程度)、コクが出ます。

鮭の白子の醤油煮

一度冷ますと、味が染みて美味しいですね。

食べる時に小ネギを散らすと、香りと彩りが良くなります。

鮭の白子の醤油煮img

食べてみると、タラの白子(タチ)のようなネットリ感はありません。

ただ、プリッとして、その後フワッとした食感は、ほんのりとコクがあって、ちょっと懐かしいような、ほっとする味わいで、美味しいですよ。

ということで、〈新ねっとわーく小樽〉掲載の「鮭の白子の醤油煮」でした。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | サケ・マス(鮭・鱒) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年10月13日

ごっそりセロリをいただいたので「セロリの浅漬け」にしてみました

セロリの浅漬け


ちょっと前に、ご近所さんからセロリの大株を2ついただき、どうやって食べようかとTwitterでつぶやいたところ、漬け物やピクルスが美味しいという話をもらいました。

そして、まずはピクルスを作ったのですが、これがかなり美味しくできたので、続いてセロリの浅漬けを作ってみましたよ。
ちなみに、ピクルスはこちらの記事で。
ごっそりセロリをいただいたので「セロリのピクルス」を作ってみました:

といっても、作るというほどのものではなく、適当に切ったセロリに、家にあった「塩ちゃん」という、色々と入った漬け物塩をまぶして、冷蔵庫で一晩置くだけです。

セロリの浅漬け用

セロリの浅漬け2

作り方は手抜きですいません(汗)
ただ、セロリの漬け物というのが個人的には珍しかったので作ってみたのですが、これ、アリですね。

セロリの浅漬け1

少しだけしなっとしつつも、ポリポリっとセロリのいい歯ごたえが残って美味しいですね。

味はまあセロリですが(笑)基本的にセロリは好きなので、ついつい箸が進みます。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | セロリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。