2013年11月29日

鮭と鰊で簡単自家製笹寿司

久しぶりに塩辛い鮭と鰊を使って、笹寿司を作りました。

笹寿司img鮭


実は作ったのは結構前で、掲載するのがちょっと遅れてしまったんですが、我が家でたまに作っている押し寿司なんです。美味しいですよ。

それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。
そしていつものように、作り方は我が家流なのでご了承を(^-^;

あっ、言い忘れましたが、前日からの準備が必要なんです。


【材 料】今回使用した材料ですが、大量に作ったので、量は目安ということでご了承を。

紅鮭 2切れ/ぬか鰊 1尾 ※とにかく塩辛いのを選んでます。
米 5合/すし酢(すしのこ)適量
生姜 2個/笹 20枚くらい/酢 適量


【作り方】

1.鮭は皮を剥がし、鰊は3枚におろしハラスを切り落として身を使用する。

笹寿司用鮭


笹寿司鰊


笹寿司鰊1


2.鮭と鰊の身は小さい角切りにして、一晩、ひたひたの酢に漬ける。
  途中、一度かき混ぜます。

笹寿司用鮭と鰊


※つまり、ここまで前日に準備するということですね。

3.料理前に酢に漬けた鮭と鰊をザルに取り、酢を少し絞る。
4.生姜はみじん切りにしておき、すし飯を準備する。
3.笹を敷き、その上にすし飯を乗せ、鮭と生姜を散らす。
  次に同じように鰊の段も作ります。

笹寿司調理中


※我が家は鮭を一段作ったら、次は鰊、というように交互に重ねていきます。

笹寿司調理中1


5.重ね終わったら、全体に重さがかかるように、2〜3時間軽く重石をして出来あがり。

笹寿司


具材の量は、実は我が家も適当なんです(汗)
もし具材が余ったら、適当に酢飯に散らすだけでも美味しくいただけますよ。

笹寿司img鰊


締まった酢飯に鮭と鰊の味わいが加わり、生姜の風味も利いて、さっぱりとパクパク美味しく食べられるんですよね。
ごちそうさまでした。

笹寿司img1


そうそう、お客さんが来た時なんかにもいいかもしれませんね。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。


タグ: 笹寿司

posted by 小梅太郎&花子 at 01:29 | Comment(4) | TrackBack(0) | 寿司いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月26日

今日の美味しい一枚:我が家だけの呼び方?大根の三角漬け(ナタ漬け)

これ、真っ白ですが、大根をただ食べているだけではありません(笑)

大根の三角漬け


これは大根の簡単漬け物「大根の三角漬け」です。

ただ、三角漬けと呼んでいるのは我が家だけのようなんですよね(汗)

色々調べると、秋田で有名な「ナタ漬け」(大根をナタで切ったようにザックリ乱切りにした漬け物)のようですが、そちらは麹を使うみたいですが、こちらはより簡易版ですね

作り方は、大根を皮付きのまま、大きめに乱切りにして、塩と唐辛子だけで漬けてます。
詳しくはこちらの記事に書いてますので、参考まで。
→「我が家の大根の三角漬け(ナタ漬け)

これがバリボリバリボリ食べられて、美味しいんですよね。

実はかなり好きで、この時期はちょくちょく作ってます。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:48 | Comment(4) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月24日

家で「ラムしゃぶ」〜しゃぶしゃぶ用薄切りラム肉が美味しい!

我が家はラム率が高いです(笑)

ジンギスカンの次によく食べているのが、「ラムしゃぶ」ですかね。
(このブログでも何度か登場してます)

ラムしゃぶ3



ラムしゃぶは昔から普通のジンギスカン用の丸肉を使ってやってましたが、今はしゃぶしゃぶ用の薄切りラム肉がちゃんと売ってるんですよね。

ラムしゃぶ用薄切り肉


今回は市場の肉屋さんで、ラムしゃぶ用の肉を買ってきました。
その場で切ってくれたのですが、本当に薄く切ってくれましたよ。

我が家のラムしゃぶは、しゃぶしゃぶといっても鍋の中は野菜が一杯で、ほとんど寄せ鍋かなんかですね(汗)

ラムしゃぶ鍋


一応、鍋には昆布を敷いてます。

野菜もたっぷり食べつつ、薄切り肉をしゃぶしゃぶするわけです。

ラムしゃぶ1


薄切りラム肉はすぐに火が通って、柔らかくて美味しく食べられるんですよね。

ラムしゃぶ2


ラム肉をしっかり味わうことができます。

ラムしゃぶ4


そうそう、タレはジンギスカン用のタレだったりポン酢だったりと、これまたお好みで、だいたい食べる時には2種類とも用意してます。

ジンギスカン用のタレといえば、我が家はいつもベル食品の「成吉思汗たれ」ですね。

ラムしゃぶ5


いや〜、やっぱりラム肉、美味しいです。

ちなみに、〆にはうどんをいただきました。

ラムしゃぶ〆のうどん


ごちそうさまでした。


▼「成吉思汗たれ」で探す。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:01 | Comment(5) | TrackBack(0) | ラム肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月21日

今日の美味しい一枚:見た目は悪いが味は抜群「イカのゴロ煮」

茶色く見た目は悪いんですが、味は抜群の美味しさなんです。

イカのゴロ煮

イカのゴロ煮


参考にしたレシピが「イカのゴロ煮」という名前だったのですが、フライパンで作るので、イカのゴロ焼きといってもいいかもしれません。

※作り方はこちらの記事で。
→「イカのゴロ煮

これが濃厚なゴロのコクが後を引く美味しさで、ご飯のおかずにも酒の肴にもいけるんですよね〜

新鮮なゴロが手に入ったら食べたい一品です。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月19日

やはりいい肉は美味しい!普段口にできない高級牛肉ですき焼きしました

すき焼き1


本日は珍しくガッツリと肉の話題です。

というのも、ちょっと前なんですが、グルメのカタログギフトをいただいてしまいました。

何を注文しようかと色々眺めていたのですが、ここはやっぱり普段口にすることのない牛肉!それも高級肉を!(笑)

ということで、申し込んで届いたのがこちら。

すき焼き用神戸牛と松阪牛


なんと、神戸牛松阪牛!!!

こういうのって、証明書付きなんですね。

すき焼き用のモモ肉、各300gです。

すき焼き用神戸牛と松阪牛のラベル


こちらが神戸牛。

すき焼き用神戸牛


そして、こちらが松阪牛。

すき焼き用松阪牛


そして、先日ですが、すき焼きをいただきました!

すき焼き


ううう〜、素晴らしい〜(涙)

これが神戸牛か〜、これが松阪牛か〜、てな感じです(^-^;

すき焼き3


ちなみに、我が家は白菜ではなくてタマネギを入れてます。
私が東京にいる時は白菜を入れていたのですが、実家はタマネギ派でした。

すき焼き2


いや〜、説明不要の美味しさですね。
って、食べ慣れない私がどうのこうの言ってもなんですからね。

神戸牛や松阪牛なんか、もうしばらくは食べることはないでしょうから、しっかり味わいました。
というか、もう食べる機会がないかも。。。

すき焼き4


魚もいいけど、肉もいいですね(*^-^)

そうそう、最後はうどんで締めましたよ。

すき焼き後のうどん


美味しかった〜!
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:46 | Comment(6) | TrackBack(0) | 牛肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月17日

小樽しゃこ祭は大盛況。結局その後、市場でシャコを買ってきました

小樽では週末(11月16日・17日)の2日間、すっかり恒例になったイベント「第6回 小樽しゃこ祭〜シーフードマーケット〜」が開催されました。

小樽しゃこ祭1


場所は運河の先にある小樽港第3号ふ頭多目的広場で、会場では茹でシャコ、焼きシャコ、シャコ汁をはじめ、様々なシャコ料理が提供されてましたよ。

小樽しゃこ祭3


小樽産のシャコをPRするこのイベントも、すっかり人気になっているようで、会場は大賑わいで大盛況でした。

その様子は姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』にて紹介しています。
大盛況の「第6回 小樽しゃこ祭〜シーフードマーケット〜」に行ってきました: 小梅太郎の「小樽日記」



小樽しゃこ祭2


で、会場ではあちこちに長蛇の列ができていて、並ぶのが苦手な私としては、時間もなかったので、美味しそうなシャコ料理を横目に会場を後にしたのですが、やっぱりシャコが食べたくなって、結局、市場で買ってきてしまいました(笑)

小樽産秋シャコ1


現在は小樽は秋シャコ漁の期間中で、市場にもたくさん並んでます。
実は、道内で秋シャコ漁を行っているのは,小樽だけということで、それは知りませんでした。

小樽のシャコは大ぶりで身がプリプリなんですよね。
私も大好きで、当ブログでもちょくちょく登場してますね(^^ゞ

小樽産秋シャコ2


最初は「しゃこ祭」で、焼そばなどの麺類や、パスタやおにぎり等の様々なシャコ料理を目にしたので、我が家でも何かシャコ料理をアレンジしようかとも思ったのですが、思ったのは一瞬で、結局浜茹でシャコをそのまま刺身でいただきました(笑)

小樽産秋シャコ3


やっぱり、間違いない美味しさですね。
ごちそうさまでした。

小樽の秋シャコ漁は12月10日までとのことで、まだしばらくは楽しめそうですよ。


【関連記事】
小樽産の秋シャコの季節です
シャコ(蝦蛄)の剥き方

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:03 | Comment(6) | TrackBack(0) | シャコ(蝦蛄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月14日

今日の美味しい一枚:大根と鮭のはさみ漬け

ご近所さんからの美味しいいただきもの、「大根と鮭のはさみ漬け」です。

大根と鮭のはさみ漬け


ポリポリっとした大根と鮭の旨味が何とも美味しいんですよね。

寒い季節になると、漬け物を食べる機会が増えてきますが、はさみ漬けは大根や白菜を使って各家庭でもよく漬けるようですね。

最近は漬け物はご近所さんからいただくことも多くて、何ともありがたいです(*^-^)
ごちそうさまでした。

以前、我が家で大根のはさみ漬けを鱒で作ったのですが、その時の記事がこちらです。
→「自家製 大根のはさみ漬け
ざっくりと我が家流の作り方を書いてますので参考までに。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:08 | Comment(4) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月12日

今日の美味しい一枚:カジカの卵の醤油漬け

これ、いただきものなんですが「カジカの卵の醤油漬け」です。

カジカの卵の醤油漬け


こちらでは寒い時期の汁物というとカジカ汁も定番ですが、カジカの卵というのも売ってるんですよね。

イクラと同様に醤油漬けにするのですが、イクラよりは粒が小さくて、プチプチしてます。
粒が小さいので、イクラのようにプチュッとつぶれる食感は少ないですね。

ご飯に良し、つまみに良し、これもなかなかの逸品です。

カジカの卵の醤油漬けとご飯


って、“美味しい一枚”ではなくて、写真が“美味しい二枚”になってますが、本当に美味しいんですよ。

カジカにも種類があるようなのですが、すいません、そこまでは分かりません(^-^;

我が家では母親がたまに作るのですが、今度奥さんと作ってみたいと思います(*^-^)

※カジカについてはこんな記事も書いてます。
カジカの肝和え
カジカ汁

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:58 | Comment(4) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月10日

肉屋さんでモツ類を買ってきて、自宅で「もつ鍋」食べてます

もつ鍋といえば福岡・博多が本場なわけですが、小樽人だってやっぱりもつ鍋は食べたくなるんです。

もつ鍋img


で、具合がいいことに、小樽の肉屋さんではモツ類が普通に売ってるんですよね。
なので、よくモツ類を買ってきて、自宅でもつ鍋をするんです。

そもそも小樽ではホルモン焼き屋も多くて、美味しくお勧めなんです。
実はみんなホルモン好きなんですよね(笑)

※姉妹ブログの『小梅太郎の「小樽日記」』ではこんな記事も書いてます。
小樽ホルモン焼き事情〈前編〉
小樽ホルモン焼き事情〈後編〉

で、今回はホルモン(腸)、ガツ、ハツを買ってきました。

もつ鍋用ガツ


写真はガツです。
モツ類は熱湯で軽く茹で、さっと洗いアクと臭みをとり、食べやすい大きさに切ってます。

もつ鍋2


残念ながらスープは市販のものですが、それでも十分美味しいもつ鍋が食べられます。

もつ鍋


(本当は本場のが食べたいんですけどね…)

もつ鍋3


自宅で作るので、モツ類はたっぷり入れてますよ。

もつ鍋1


そして、もつ鍋の〆といえばチャンポン麺ですが、チャンポン麺もこちらではなかなか手に入らなくて、以前はインスタントラーメンで我慢していたのですが、最近はインスタントのチャンポンが色々出てきたので、その麺を使ってます。

もつ鍋〆のチャンポン麺


最近のインスタント麺はかなり本格的なので、これで十分満足の〆になります。

(本当は本場のが食べたいんですけどね…)
(何を隠そう、私、小梅太郎は若い頃に福岡にいたこともあるので、本場の味が忘れられません)

こちらは寒くなってきて、いよいよ厳しい冬を迎えるわけですが、これからは鍋が美味しい季節ですね。


【関連記事】
我が家で「もつ鍋」
年中食べたい、我が家で「もつ鍋」

▼こんなスープを使ってます。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:モツ もつ鍋

posted by 小梅太郎&花子 at 23:27 | Comment(5) | TrackBack(0) | ホルモン(モツ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年11月07日

自家製トマトソースとバジルソースで熱々自家製ピザ

久しぶりにピザを作りました。

自家製ピザimg1


今回は、先日作った自家製トマトソースがたくさんあったので、それを使いたくてピザにしました!
さらに今回は自家製のバジルソースも使ってます。

自家製ピザimg2


それでは、いつものように、ざっくりと作り方を。

ちなみに、むか〜しどこかで見てメモした作り方なんですが、今となってはこの作り方でいいのかはよく分かりません(汗)

問題は生地なんですが、我が家も実際はいつも何となくで作っているので、その辺はご了承を(笑)

【材 料】
・ピザ生地(2〜3人分)※今回はこの倍の量を作りました。
強力粉 300g
塩 小さじ1
ドライイースト 小さじ2
ぬるま湯 200〜250ml(←ここの量がいまひとつ自信がない…)

トマトソースは、以前作って保存していたトマトソースをさらに煮詰めて、ピューレ状にして使用します。

その他の材料はお好みで。
今回はチーズはモッツァレラにピザ用チーズに、カマンベールチーズなんかを用意しましたよ。

【作り方】
・ピザ生地の作り方
1.ボールに強力粉を入れ、ドライイーストと塩を入れて軽くまぜ、湯を少しずつ真ん中に入れまぜていく。
自家製ピザ生地

2.生地がまとまってきたら丸めて、ボールのまま常温でラップをして1時間発酵させる。
  発酵すると、1.5倍〜2倍の大きさになる。(冷蔵庫で一晩、低温発酵させてもいいようです)
3.生地を今回は3等分に分けて、それぞれ丸くする。
4.ラップをして常温で20分発酵させる。

これで生地の準備はできたので、あとは台などに粉をひいた上に生地を乗せ、真ん中をくぼませて広げていきます。

綺麗に広がればいいのですが、周りを若干厚めにしたほうが、それっぽいですよね。
まあ、これが上手くできないんですけどね(汗)

自家製ピザ生地1


それっぽく生地が広がったら、後はそこに自家製トマトソースを煮詰めたものを塗って、お好みの具材を乗せて、オーブンで焼くだけです。

我が家では、250℃のオーブンで10分ほどですが、はっきり言って、様子を見ながらです。

自家製ピザ加熱中


今回具材は、シンプルなトマトとモッツァレラの組み合せや、
自家製ピザ加熱前3


自家製ピザ トマトとモッツァレラ


ベーコンとピーマンとピザ用チーズを使ったり。
自家製ピザ加熱前1


自家製ピザ トマトソースとベーコン


トマトソース以外に、自家製のバジルソースを生地に塗ったりもしましたよ。
自家製ピザ加熱前2


自家製ピザ バジルソースとベーコン


自家製で作ると、色々のせられて楽しいですよね。
今回は他にもイカやソーセージも乗せちゃってます。

何より、自家製トマトソースがコクあって実に美味しかったです。

自家製ピザimg1


う〜ん、熱々自家製ピザ、ごちそうさまでした。

【関連記事】
.先日作ったそのトマトソースについては、こちらの記事をどうぞ。
→「40個のトマトからトマトソースを作り、まずはナスとベーコンのパスタ
・我が家のトマトソースの作り方は、こちらにざっくりと書いてます。
→「我が家のトマトソース
・自家製バジルソースについては、こちらをどうぞ。
→「自家製バジルでバジルソース

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:36 | Comment(3) | TrackBack(0) | その他料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする