2013年08月29日

ガヤ(エゾメバル)をいただいたので、さっそく煮付けに

ご近所さんから釣ってきた「ガヤ」をいただきました。

ガヤ


かなりいいサイズです!

ガヤ”というのは、恐らくこちらの呼び方で、エゾメバルのことですね。

何だか見た目が“魚らしい魚”ですよね(笑)

さっそっく、煮付けでいただきました。

ガヤの煮付け


昔はガヤは釣りでも雑魚扱いにされるほどたくさん釣れたそうですが、近年はそうでもないと聞きます。

元々食卓にのぼる魚としてはそれほど一般的ではなく、北海道庁の公式ホームページ内の「エゾメバル[蝦夷目張]」の項目によると、“ほとんどが混獲によるもの”だそうで、市場でもたまに並ぶのを見るくらいでしょうか。

とはいえ、その白身はなかなか締まっていて、程よく脂がのっていて、美味しいんです。

ガヤの煮付けimg


ただし、固く小さな骨がたくさんあって食べにくいというのが難点で、味はいいのですが、その点であまり一般的ではない(人気がない)のでしょうかね。

がばっと口に入れると、大変なことになります(笑)
もっとじっくり煮たり、唐揚げなんかにするといいのかな?

とはいえ,ガヤの煮付けをチビチビと酒の肴にもして、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 22:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | ガヤ(エゾメバル) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月27日

小樽のウニ漁はそろそろ終了なので思い切って「小樽産生ウニ」

小樽のウニ漁はそろそろ終了なんですよね。
5月に解禁になった小樽沿岸のウニ漁ですが、確か漁期は8月末。

この間、市場などで小樽産のウニが並ぶのですが、いくら地物といっても、やっぱりウニは高くて気軽には手が出ません(汗)

しかし、今年の生ウニがもうすぐ終わってしまうということと、ちょっとイベントごとがあったので、思い切って買ってきました!

小樽産生ウニ


小樽産生ウニ

小樽産生ウニ2


これは淡いオレンジ(黄色)のキタムラサキウニ(白ウニとかノナと呼ばれます)ですね。
(エゾバフンウニ(赤ウニとかガンゼと呼ばれます)よりちょっとだけお安い)

小樽産生ウニ1


新鮮な生ウニの濃厚な味わいは、もうたまらない美味しさですね。

小樽産生ウニ3


説明不要の旨さです。

小樽産生ウニ4


ご飯に乗せちゃったりして!

これで今年のウニは食べ納めです。ごちそうさまでした。
(って、毎年1回か2回しか食べてませんが。。。)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウニ(雲丹) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月25日

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタ

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタを作りました。

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタ


これが美味しいんですよね〜

トマトは知り合いのつてで、農家のトマトをたくさん安くわけていただきました。

とても甘みが強くて、酸味とのバランスもよく、味がしっかりしている感じです。

自家製トマトソース用トマト1


まだまだあるんです(笑)

自家製トマトソース用トマト2


今回はいただいたトマトの半分くらいの量を使って、まずはトマトソースを作りました。
トマトの量がいっぺんに作れない量なんですよね(汗)

自家製トマトソース調理中


2カ所で煮詰めて、途中で合わせて、味を見ながらとにかく煮詰めます。

※以前、我が家のトマトソースの作り方をざっくりと載せましたので、よければどうぞ。
→「我が家のトマトソース

今回は量が多くて、鍋で作ったせいか、2時間以上煮込んでました。

作ったトマトソースは、すぐに使わない分は容器に入れて、冷蔵または冷凍保存するわけですが、今回は早速、ナスとベーコンのパスタを作りました。

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタ1


ニンニクと唐辛子を使い、塩、こしょうで味を整えてますが、こちらもまた以前に作り方をざっくりと載せているので、よければどうぞ。
→「ナスとベーコンのトマトソースパスタ

そして、でき上がったのがこちらですね。

自家製トマトソースでナスとベーコンのパスタ2


コクのあるトマトソースが本当に美味しくて、たまりません。
わずかに残る酸味のフレッシュさがまたいいんですよね。

当分、このトマトソースを使った料理が楽しめそうです。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 12:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月22日

夏野菜のトマトとオクラを使って「トマトとオクラの土佐酢和え」

夏野菜のトマトとオクラで、さっぱり美味しい一品ですね。

トマトとオクラの土佐酢和え

トマトとオクラの土佐酢和え


彩りも綺麗ですよね。

オクラは塩もみしてさっと茹でて、冷水に取ってからへたを取って切ってます。

ところで土佐酢とは?ということで、Wikipediaによると、
土佐酢(とさず)は、三杯酢に鰹節で取った出汁を加えたもの。三杯酢より酢の味やクセが弱く、また出汁のうまみが加わるため、淡白な魚介類などの和え物に用いられる。
鰹の出汁を用いるため、鰹で有名な土佐の名前を用いる。
土佐酢 - Wikipedia

とのこです。

ちなみに我が家は、北海道新聞に折り込まれる「道新ポケットブック」という小冊子に、その昔掲載されていたレシピを元にしてるのですが、だし汁、醤油、みりん、酢(5:1:1:1)を弱火にかけて、沸騰したら火を止め、冷ましてトマトとオクラと和えてます。

こういう一品って嬉しいですよね。

次はこれを自家製野菜で作りたいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | トマト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月20日

レッドカレーペーストを使い本格的タイカレーを真夏にいただく

北海道も暑い日が続いてますが、暑いからこそ、辛いカレーが食べたい!

ということで、我が家に買い置きのあった市販のカレーペーストを使って、簡単に本格的なタイカレーを作りました。

マエ・スペンのタイカレー(レッド)2


実はこのカレーペーストは、東京の知人が送ってくれた、マエ・スペン(MAE SUPEN)というメーカーのカレーペーストで、以前はイエローで作ってブログに載せたんですが、今回は「レッドカレーペースト」です。

マエ・スペンのレッドカレーペースト1


※イエローの時の記事はこちらです。
イエローカレーペーストを使って本格的タイカレーをいただく

内容量400gで約30皿分という、お徳用カップ(?)みたいな容器に入っているこのカレーペーストは、ネットで調べてもあまり見当たらないのですが、原産国タイでなかなか本格的なタイカレーを楽しめます。
(って、タイに行ったことがないので、現地の本格的なタイカレーは食べたことがないですが。。。汗)

マエ・スペンのレッドカレーペースト


作り方は、パッケージに書いてある通りなので、今回も省略しますが、もちろんココナッツミルクを使います。

レッドカレーペースト&ココナツミルク


そして、我が家ではカレーによく使う手羽元が入り、素揚げのナス、ピーマン、パプリカなんかを別添えします。

マエ・スペンのタイカレー(レッド)


マエ・スペンのタイカレー(レッド)1


見た感じ何だか本格的で、やっぱりちょっと“レッド”かな!?
(正直に言いますと、イエローの辛さと味を忘れてしまった…)

マエ・スペンのタイカレー(レッド)4


確かに辛いんだけど、スパイシーでまろやかな味わいで、後を引く美味しさですね。

マエ・スペンのタイカレー(レッド)3


暑い夏に汗をかきながら、辛いカレーを食べるのもいいですね。
(ビールも美味しい!)

ごちそうさまでした。
(あ〜、辛かった。。。)


▼「MAE SUPEN マエ・スペン」で調べる。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 20:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | カレー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月18日

カタログギフトをいただき、久しく食べてない「うなぎ蒲焼き」を!

先日、たまたま食べ物のカタログギフトをいただきました。

さて、何をたのもうかと考えていたのですが、ちょうどその時が土用の丑の日の頃で、最近すっかり高くなってしまったうなぎを今年は諦めていたところだったので、迷わず決めました、“うなぎ”に。

しばらく経って届きましたよ。

〈うなぎ割烹 一愼〉 うなぎ蒲焼

〈うなぎ割烹 一愼〉 うなぎ蒲焼


中には、うなぎ蒲焼き(カット)60g×10、蒲焼のたれ50ml、山椒10袋が入っていて、冷凍便で届きました。

〈うなぎ割烹 一愼〉 うなぎ蒲焼1


うなぎは愛知県産とのことで、うなぎ割烹「一愼」自慢の蒲焼だそうですよ。

〈うなぎ割烹 一愼〉 うなぎ蒲焼2


カットされた蒲焼きは小さいのですが、フワフワの柔らかさ。
またタレも美味しいんですよね。

いや〜、念願のうなぎを食べることができました(^-^;

やっぱりうなぎは美味しいですね。
ごちそうさまでした。

〈うなぎ割烹 一愼〉 うなぎ蒲焼3


私は北海道民なので、愛知県豊橋市にあるというこのうなぎ割烹のお店は知らないのですが、やはり高級なお店なのでしょうかね。

※うなぎ割烹「一愼」のサイトはこちらです。
→「豊橋で夕食や接待に | うなぎ割烹 一愼、

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。


▼「うなぎ割烹 一愼 うなぎ蒲焼」で調べる。

posted by 小梅太郎&花子 at 01:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウナギ(鰻) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月15日

ネバネバぶっかけそば〜今回はトロロ・オクラ・メカブ・ナメコ入り

日本全国暑い日が続いてますが、こちら北海道・小樽も今日は真夏日となって、最高気温は31℃を超えたようです。

まあ、気温40℃なんてとんでもない数字を聞くと、31℃といったらそうでもないように聞こえちゃいますが、やっぱり道産子にはかなり厳しい暑さです。

さて、こんなに暑くなってくると、やはり食欲も落ちてきて、冷たいものや麺類が食べたくなって、我が家ではよく冷たいそばを食べるのですが、今回はこんな食べ方をしました。

ネバネバぶっかけそば

ネバネバぶっかけそば〜トロロ・オクラ・メカブ・ナメコ入り


ネバネバ食材を集めてきて、そばに乗せて、つゆを後からぶっかけていただくとうわけ。

今回のネバネバ食材は、トロロ・オクラ・メカブ・ナメコです。

他にも、納豆やモロヘイヤなんかもいいですね。

実は,以前もこのブログで登場したのが、「トロロとメカブとオクラとモロヘイヤのネバネバぶっかけそば」でした。

食べる時は、食材ごとでもいいですし、全部混ぜちゃってもいいですね。

今回は全部混ぜちゃったのですが、ビジュアル的に今ひとつだったので、混ぜた後の写真は無しです(笑)

けど、ネバネバパワーは美味しいですよ!
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 麺類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月13日

お盆の時期は何だか食卓が魚介類で豪華です

お盆の時期は、何だか食卓が豪華になりますよね。

で、そういう時は、我が家はやっぱり魚介類が中心になります。
それに、何だかいただきものも、いつもより多かったりして(汗)


この日の刺身はブリとヒラメとホッキの三点盛りです。

刺身三点盛り


刺身はやっぱり美味しいですね。

個人的に大好きなホッキは、我が家はさっと湯通ししてます。

刺身三点盛り(ホッキ)


生ももちろん美味しいですが、湯通しすると、甘みがましてこれまた美味しいんですよ。


そして、いただきものの毛ガニ!

毛ガニ


ちょっと小ぶりだけど、身もミソもたっぷりで大満足の美味しさです。

毛ガニミソ


贅沢だ〜!


さらに、こちらもいただきものの、貴重な北海シマエビ。

北海シマエビ(大)


いつもより大ぶりで、相変わらずの美味でした。


他にもイカ刺しがあったりして、やっぱり何だか贅沢な食卓でしたが、我が家のお盆のご馳走は、これをもって終了です(笑)

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 01:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 刺身いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月10日

今日の美味しい一枚:ロコモコ丼

ご飯の上にハンバーグと目玉焼きと野菜を乗せて「ロコモコ丼」です。

ロコモコ丼


ちなみに、そもそもロコモコって?ということで、Wikipediaによると、
ロコモコ (locomoco、Loco Moco) は、ハワイの料理のひとつ。日本の丼ものに近い。日本語化してロコモコ丼と呼ぶこともある。
ロコモコ - Wikipedia

さらに、
白飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレイビーソースをかけたものが基本である。
ロコモコ - Wikipedia

ということで、グレイビーソースというのもよく分からないのですが(汗)、今回のソースは水に肉汁、ウスターソース、ケチャップ、醤油、コンソメ、塩、コショウ、そして、酢で酸味を加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけてます。

器に全部盛ってしまう丼は、夏場もバクバく美味しく食べられていいですよね。
ロコモコ丼、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:ロコモコ

posted by 小梅太郎&花子 at 23:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年08月07日

夏野菜のトマト煮込み鶏肉添え

夏野菜がおいしい季節ですね。

ということで、トマト缶を使って「夏野菜のトマト煮込み」を作りました。
カッコ良く言えば「ラタトゥイユ」ですかね。

夏野菜のトマト煮込み鶏肉添え2


今回は鶏肉に添えていただきましたよ。

ちなみに、ラタトゥイユについては、Wikipediaによると、
ラタトゥイユ、ラタトゥユ(フランス語: ratatouille)とはフランス南部プロヴァンス地方、ニースの野菜煮込み料理である。 玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒めて、トマトを加えて、オレガノ、バジル、タイムなどの香草とワインで煮て作る。うまみを出すためにベーコンなどの肉類を入れたり、唐辛子を用いる工夫がある。
ラタトゥイユ - Wikipedia

ということですが、今回はワインは使ってません。

さて、それでは、いつものように、ざっくりと我が家流の作り方を。


【材 料】

トマト水煮 2缶/ズッキーニ 1本/ナス 2本/パプリカ(赤・黄) 各1/2個   
にんじん 1/2本/玉ねぎ 1個/セロリ 1/2本
オリーブオイル 適量/ニンニク 2片/コンソメキューブ 2個/ローリエ 1枚
唐辛子 1本(お好みで炒める時に)


【作り方】

1.野菜は乱切り、ニンニクはみじん切りにしておく。

夏野菜のトマト煮込み(ラタトゥイユ)1


2.オリーブオイルでニンニクを炒め、野菜も全体に油がなじむまで炒める。

夏野菜のトマト煮込み(ラタトゥイユ)2


3.トマト水煮缶とコンソメ、ローリエを入れ煮込む。

夏野菜のトマト煮込み(ラタトゥイユ)3


4.野菜に火が通ったら、塩、こしょうで味をととのえ、そのまま冷まして味をなじませる。

夏野菜のトマト煮込み(ラタトゥイユ)4


これで完成です。

冷たいままでも美味しいのですが、今回はもう一度温めて、ソテーした鶏肉に添えていただきました。

夏野菜のトマト煮込み鶏肉添え1


鶏肉と一緒に食べるとこれまた美味しいんですよね、夏野菜のトマト煮込み。

夏野菜のトマト煮込み鶏肉添え2


ちにみに翌日は、いつものごとくパスタソースとして美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 野菜 その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする