2013年07月29日

今日の美味しい一枚:この夏初のゴーヤチャンプルー

北海道も暑い毎日が続いてますが(といっても道外に比べたら涼しいのでしょうが…)、夏と言えば食べたくなります「ゴーヤチャンプルー」。
この夏初ゴーヤです。

ゴーヤチャンプルー


ちょっと苦みのあるゴーヤが何とも美味しいんですよね。

実は、我が家ではちょっとだけ家庭菜園をしていて、今年はプランターでゴーヤ栽培をしているのですが、まだやっと花が咲き出したばかりで、北海道の気候では収穫はまだまだ先です。

自家製ゴーヤで作るゴーヤチャンプルーもまた楽しみです。

【関連記事】こんな記事も書いてます。
自家製ゴーヤでゴーヤチャンプルー

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。



posted by 小梅太郎&花子 at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月26日

家でももちろんジンギスカンやってます

じゃ〜ん!一家に一台、ジンギスカン鍋!(笑)

ジンギスカン鍋


家でジンギスカンといえば、以前紹介した、フライパンで簡易ジンギスカンなんかはちょくちょくやっているのですが(記事はこちら)、やっぱりジンギスカン鍋を出してきて、ジュージューと焼きながら食べたくなるんですよね。

昔からジンギスカンの肉と言えば、丸い冷凍ラム肉が一般的でしたが、最近は生ラムも普通に売っているので、色々と楽しむことができますよね。

ジンギスカン用ラム肉


で、今回はその丸肉と、生ラムの肩ロースとさらにその肩ロースの厚切りも買ってきました。

丸肉はこれはこれで、ジンギスカン!って感じで、外せません。

ジンギスカン


我が家の作り方は、野菜を鍋一面に敷いて、その上にラム肉を乗せて蒸し焼き状態で焼く方法です。

直接焼くのも好みですし、蒸し焼きといっても焼いてる途中からは野菜と一緒になってますがね。

ジンギスカン1


野菜はモヤシ、ナス、ピーマン、タマネギ、カボチャ、ニンジン、アスパラ、キャベツ、シイタケ、コンニャク等々、何でもありです。
焦げ付きは要注意ですね。

ただ、厚切りの肩ロースなんかの場合は、鍋の場所を開けて直接焼きます。

ジンギスカン2


タレは我が家はベル食品の「成吉思汗たれ」と決まってます(笑)

ジンギスカンのタレは、地域や家庭によって、主に「ベル」派と「ソラチ」派に分かれたりしますが、自家製の家庭もありますよね。
(我が家も昔は自家製のタレを作ってましたよ)

ジンギスカン3


そうそう、あと、肉をタレに漬け込んでから焼くジンギスカンも、多くの地域や家庭でありますが、我が家はそのまま焼く派です。
(ただ、野外では味付けの方が調理しやすいので食べることはよくあります)

それにしても、やっぱりジンギスカンは美味しいです!

ジュージューと焼きながら食べるジンギスカンは最高ですね。
ごちそうさまでした。

ちなみに、家中がジンギスカンの匂いでいっぱいになります(笑)

ジンギスカン4


そう言えば、昔はよく売っていたちょっと匂いのキツいマトンが最近は売ってないんですよね。
時々思い出して食べたくなります

※昔、テレビ番組でジンギスカンを紹介していた時に、それに対して関連ブログでジンギスカンについて書いた記事があるので、よかったらそちらも読んでみてください。
→「ケンミンSHOWでジンギスカン: 小梅太郎の「小樽日記」




にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | ラム肉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月24日

久しぶりのイワシで「イワシの黒酢煮」

何だか久しぶりにイワシを食べました。

イワシの黒酢煮

イワシの黒酢煮


北海道でもイワシは獲れますが、正直、あまり食べる機会がないんですよね。

イワシは今では昔程、庶民の魚という感じでもないですからね。
市場にもあまり並んでないような気がします。

イワシの黒酢煮用


でも、先日、市場に美味しそうなイワシが安く並んでいたので久しぶりに買ってきました。
(もう処理しちゃってますが…)

今回は「イワシの黒酢煮」でいただいたのですが、圧力鍋を使って手早く簡単に作った作り方は、以前載せた「サンマの黒酢煮」と同様です。

※その時の記事はこちら→「サンマの黒酢煮

ただ、サンマより圧力がかかってからの弱火での加圧時間をちょっと増やしました。
20分→30分くらいかな。

イワシの黒酢煮1


骨まで柔らかく、美味しくいただきました(ゴボウも旨い!)。

やっぱりイワシは美味しいですね。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 22:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | イワシ(鰯) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月22日

今日の美味しい一枚:穴子ちらし

2013年の土用の丑の日は、7月22日。
とはいえ、鰻はすっかり高くなって、手がでなくなってしまったので、今年は穴子ちらしで。

穴子ちらし


エビを入れて、絹さやは裏のミニ畑からの収穫です。

もちろん美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の美味しい一枚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月19日

市販のタレでラーメンサラダ。ところでラーメンサラダと冷し中華って?

北海道発祥のラーメンとサラダが合わさった「ラーメンサラダ」を市販のタレを使っていただきました。

ラーメンサラダ


といいつつ、実は個人的にはラーメンサラダはほとんど馴染みがないんですよね。

居酒屋メニューによくあるとのことですが、たのんだことがなく、北海道に住みながらラーメンサラダについては、よく分かってないんです(汗)

で、今回使った市販のタレはこちら。

ラーメンサラダごまだれ


ジンギスカンのタレでもお馴染みのベル食品の「ラーメンサラダごまだれ」です。

※メーカーの商品サイトはこちらです。
ラーメンサラダごまだれ200ml|ベル食品

ラーメンサラダ1


このごまだれを麺とたっぷりの野菜の上にかけて、麺に絡めていただきました。

ラーメンサラダ2


コクがあってクリーミーで、ちょっと酸味のあるごまだれが美味しいですね。


ところで、正直に言うとよく分かってないのですが、そもそもラーメンサラダと冷し中華の違いってなんだろう?

ラーメンサラダについてWikipediaによると、
主に居酒屋にて提供される料理で、冷やし中華より具材の野菜の量が多いため、ラーメンというよりサラダとして食されている。 北海道では、小中学校の学校給食の定番メニューの一つとなっている。
ラーメンサラダ - Wikipedia

とのことで、この説明だと,単純に冷やし中華より具材の野菜が多い、ということですよね。

ちなみにそのWikipediaにも書かれている、ラーメンサラダの元祖と言われる、札幌グランドホテル公式サイトのラーメンサラダのページによると、
1985年、ビアホール「ビッグジョッキ」のオープン当時からご好評をいただいている「元祖ラーメンサラダ」。
当時の調理長が『サラダ感覚で味わえるメニュー』として考案した新しい美味しさが反響を呼び、今や全国の居酒屋、レストランなどでもお馴染みのメニューとなりました。
札幌グランドホテルラーメンサラダ:レストランプラン:札幌グランドホテル

とのことで、タレはオリジナルのフレンチドレッシングと中華ドレッシングを混ぜて特製麺に絡めているとのことです。

そうなんですよね、タレというか、ドレッシングというかは、絡めて食べる感覚なんですよね。

サラダ感覚で、居酒屋メニューによくあるというのが、何となく分かる気がします。
ずるずる〜っと一気に食べる感じではないので、食事としての麺という感じではないんですよね。

そもそも居酒屋で食べたことがないので、今度は居酒屋でたのんでみたいと思います。


▼「ラーメンサラダごまだれ200ml」で調べる。
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 麺類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月17日

家庭料理ではないですが:食べたくていかめし買ってきました

スーパーに買い物に行ったらやってたんです、北海道の森町名物いかめし実演販売

で、こうなりました。

森町名物いかめし


ついつい買ってしまいました(笑)

先日からちょっとイカ飯の話題が出ていて、何だか食べたかったんですよね。
(その時の記事はこちら「初夏のスルメイカはまだ小さいので丸ごとさっと煮付けました」)

森町名物いかめし1


作りたてということで、帰ってすぐに食べましたよ。
(それに、冷めても温めなおさないで、といわれましたよ)

それほど濃い味ではないですが、しっかりと味がしみ込んでいて、イカも柔らかくて、やっぱり美味しかったです。

森町名物いかめし2


今の時期は市販のスルメイカもまだ小さいので、家で作るのもいいですね。
※こんな記事を書いてます→「イカ飯

イカ飯、ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
タグ:イカ飯

posted by 小梅太郎&花子 at 20:53 | Comment(1) | TrackBack(0) | 家庭料理ではないですが | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月15日

たまには贅沢に、家で9種の刺身盛り合わせ

メバチマグロ/ヒラメ/本マグロ/ホッキ/タコ/サーモン/ブリ/イカ/甘エビ

9種の刺身盛り合わせ


甘エビの刺身


たまには贅沢に、家で9種の刺身盛り合わせをいただきました。

刺身盛り合わせ2


この3連休でちょっと特別なことがあって、こういう豪華な食卓になりました(嬉しい〜)。

ただ、確かに豪華ではあるのですが、恐らく皆さんが思っている程には金額はかかってないんですよ。

おかげさまで小樽は魚介類が比較的安く手に入るので、1回外食することを考えたら、全然安く済む感じです。
(ここだけの話、1人1000円程度)

このまま刺身でいただきつつ、横には酢飯と海苔が置いてるんです。
お好みで、手巻き寿司でもいただくという手はず。

汁物はもちろん、甘エビの頭入りの味噌汁でした。

甘エビの頭の味噌汁


いや〜、やっぱり刺身は美味しいですね。

とはいえ、そうそういつもは食べられるわけではないので、しっかり味わいました。
ごちそうさまでした。

刺身盛り合わせ1


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 00:48 | Comment(4) | TrackBack(0) | 刺身いろいろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月11日

初夏のスルメイカはまだ小さいので丸ごとさっと煮付けました

イカの煮付け


夏からが旬のスルメイカは、そろそろ小樽の地物も出始めましたが、初夏のこの時期のスルメイカは、まだ小ぶりなんですよね。

ならばと、スルメイカを丸ごと、醤油、酒、みりんでさっと煮付けましたよ。

イカの煮付け調理中


内臓等の処理をした後,ゲソは胴体に入れてます。

イカの煮付けimg


身も柔らかくて、パクパクっと美味しくいただきました。

こういう小ぶりのイカなら、イカ飯もいいかもしれませんね。
→「イカ飯

スルメイカはこれから大きくなってきますし、値段が安いので庶民の味方です。
煮ても焼いても炒めても美味しいですからね。あっ、もちろん刺身でも。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:05 | Comment(5) | TrackBack(0) | イカ(烏賊) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月09日

旨味はしっかりハタハタの煮付けと、旨味凝縮ハタハタの干物

ハタハタの干物


久しぶりにハタハタが食べたくなって、ついつい生のハタハタと、干物のハタハタの両方を買ってきてしまいました(写真は干物のハタハタ)。

もちろん、生のハタハタは煮付けに。

ハタハタの煮付け


いつものごとく、我が家は醤油のみの味付けで、さっと煮付けています。
それでも旨味はしっかりしていて、実に美味しいんです。

今回はオスなので、「ぶりこ」とも呼ばれる卵はなしですね。

※ハタハタの煮付けについては、こちらの記事でも書いてます。
→「ハタハタの煮付け


そして、干物のハタハタは食べやすいように頭をとって焼きました。

ハタハタの干物1


尻尾の部分をとって、背中とお腹の部分押すと、中骨がス〜っと取れますよ。

ハタハタの干物2


実はハタハタってかなり脂がのっていて、干したハタハタは旨味が一層凝縮していて、美味しいんですよね。

パクパクっと食べちゃいました。
ごちそうさまでした。

※ハタハタの干物については、こんな記事も書いてます。
→「ハタハタの干物


ハタハタと言えば、漁獲量が減っているという話をよく耳にしますが、北海道庁の公式ホームページ内「北海道お魚図鑑」によると、
ハタハタの資源増大に対する漁業者の関心が高く、漁業者自らの手による養殖事業や資源管理への取り組みが各地で行われています。
ハタハタ[鰰]

とのことで、そのおかげで美味しいハタハタが食べられるんですね。感謝です。
ハタハタの旬は冬ですが、漁は通年で行われているようです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 20:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | ハタハタ(鰰) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2013年07月07日

久しぶりのホワイトアスパラを茹でていただく

ホワイトアスパラ2


ご近所さんから北海道産ホワイトアスパラをいただきました。
(産地までは聞かなかった…)

やっぱりこちらでも、グリーンアスパラと違いホワイトアスパラはなかなか食べる機会がないですね。

ホワイトアスパラ


今回はシンプルに茹でていただこうとしたのですが、実は、ホワイトアスパラは随分と久しぶりだったので、茹で方等はネットで色々調べました。

ホワイトアスパラ1
(ピーラーで皮を剥いて、根元を切って、一緒に塩茹でしてます)


次のサイトの他、色々なサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
Cpicon ★基本★ホワイトアスパラのゆで方 by 道産子美鈴
ホワイトアスパラの茹で方を教えてください

なので、今回は作り方は省略です(笑)

ホワイトアスパラ3


オリーブオイルをかけて食べたり、オランデーズソースというシャレたソースもあるようですが、今回はマヨネーズでいただいちゃいました。

そのままでも甘みがあって美味しいですし、柔らかい中にもわずかに残るシャクシャクとした食感もいいですね。

あちこちのレシピにも載っていましたが、茹で汁でスープも作ってみましたよ(根元も具材にしてます)。

ホワイトアスパラのスープ


ホワイトアスパラ風味を最後までしっかりといただきました。
ごちそうさまでした。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ人気ブログランキングへ ※ランキングに参加しています。
posted by 小梅太郎&花子 at 21:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | アスパラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする